平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在77歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2008/7/28

上の写真は、鏡ダム上流1kmほどのところであるが、かなり水位が下がっている。今日、この景色が見渡せるところにある親戚の家で法事があった。
法事に参加しているのは皆、年配者でおんちゃんが一番若いぐらい。その人たちとの話の中で、ダムのなかった頃の楽しかった思い出に花が咲く。
写真に写っているところは大きな岩があり、鮎やウナギなどたくさんの魚がおり、川の漁が盛んで、また多くの子供たちが水遊びをする賑やかな桃源郷のような場所であった。
今では、砂が20mぐらいの高さまで堆積し、昔の面影は全くなく、巨岩の形跡さえ見られない。
砂が次第に積み上がってくると、ダムの水の総量が少なくなってきており、ダムでなくなってくる。このまま砂が堆積するのを放っておくだろうか?皆の総意は「ダムができて自然が破壊されろくなことはない!」ということであった。
高知市民への水の供給や発電という意味ではその役割を果たしてきたとは思うが、できるだけ自然破壊はしてほしくない。そんな言葉が次々と出てきた。
今、地球温暖化が大きな問題となっているが、自然破壊も温暖化の一原因でもあり、できるだけ自然を大切にする方向に進むよう皆願った。
我々田舎のおんちゃん、おばちゃんたちも助平な話だけでなく、たまには真面目な議論もする。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
8位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
2008/7/28
3日前までは何の異常も見られなかった栗が突然枯れている。唖然とした。なぜだろう?悲しいことだ!

この栗は植えてから5年ぐらいだが2年ほど前から多くの実をつけ、今年も多くの実をつけ楽しみにしていた矢先だ。
害虫か?病気か?生育環境の悪化か?木のてっぺんから根元まで見ても害虫にやられた形跡は見られない。この木の周辺は少し水はけが悪いことはわかっていたが、それが原因だろうか?

手塩にかけて育てていた栗の突然死!まったく、やるせない!これが果樹作りの素人の悲しさだ。
近所の果樹作りの達人に枯れた原因を聞いてみようかと思う。また、この木を切り倒して、根っこからてっぺんまで詳しく「死体解剖」して、色々調べなければならない宿題ができた。
素人果樹作りには常にいろいろな課題が待ち受けている。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
8位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
2008/7/27
今頃の時期に咲く花・タキユリは長崎県と高知県がレッドデータブックで絶滅危惧2類に分類されている貴重な植物とのことだ。
しかし、田舎では山道を通っていると方々で見られるので、そんな危惧種とは思われないほどだ。美しい花を咲かす絶滅危惧種に囲まれて生活できる田舎人はある意味、幸せと思う。

不思議なことに、このユリは平地ではなく崖に生えている。高知の方言では崖のことを「タキ」と呼ぶので、これから「タキユリ」との名前が付いたそうであるが、おんちゃんは「崖」を「タキ」という方言を聞いたことはない。高知でも場所によって方言が違うだろうか?
「タキ」は「滝」を連想しそうだがその意味ではないとのこと。

タキユリの花は染め物の「かのこ絞り」に似た濃い紅色の斑点があるとてもかわいい花だ。
このユリはなぜ、わざわざ崖にしか生えないだろうか不思議でたまらない。いまだに平地に生えているのを見たことがない。一度平地に移植して育つのか確認してみたい。邪道だろうか?
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
8位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
2008/7/25
田舎の天敵に、最近おんちゃんは振り回されている。天敵の中でも、今おんちゃんを悩ましているのはスズメバチとハクビシンだ。
●スズメバチ
去る7月10日に、おんちゃんの家に住み着いているスズメバチを退治しようとして、ドジな失敗をして刺されてしまいひどい目にあった。
あれ以来、どのようにしようか悩ましい日々が続いているが、今日写した下の写真のようにスズメバチの数がますます増えて出入りが頻繁だ。

スズメバチの生態が次第に明らかになってきたが、真夜中に懐中電灯をかざしてハチの出入り口を見てみるといつも3匹ぐらいのハチが入り口で見張りをしている。そして、敵(おんちゃん)が進入してくると見るや、暗くてもスズメバチ特有のセンサーでおんちゃんの皮膚を即座に察知し攻撃をかけてきた。
スズメバチは、見張り番も行い、センサーで敵を認識し、兵器(猛毒)でやっつけるというよく訓練されたまるで軍隊みたいだ。
だから、おんちゃんは今、金縛りにあったみたいに動けない。今、どのようにするかは次の選択肢がある。
@秋にスズメバチがいなくなるまで、放っておく。
別に、巣の下の庭に出てもハチを攻撃しない限り攻撃はされないみたい。
A専門業者に頼む。ちゃんとやってくれると思うがおもしろくない!
Bもう一度自分で退治するよう試みる。
もう一度試みるには、マグナムジェットを使用したら、1個で70匹ほどスズメバチを退治できたので、これを5個ぐらい購入し、完全武装してスズメバチの穴を中心に噴射する。そして、この穴を木の棒などでふさぐ。下の隙間から生き残ったハチが出入りすると思うので、そこには、ねずみ取りもちをひろげておく。
今そんな構想を考えている。8月10日におんちゃんの家で法事があり、多くの人が来るので、来客がハチに刺されたら申し訳ない。かといって、無茶をして、おんちゃんの葬式が法事の前となるとこれまた笑い話だ。
●ハクビシン
ハクビシン対策は今のところうまくいっている。桃類には7月11日に金網で桃全体を覆い、新高梨には電気柵を張り巡らしている。今日も見回りをしたが異常なし!
かといって安心できない。このブログで色々コメントいただいた中に「ハクビシンは地面を掘って入ってくる」というアドバイスもいただいたので、桃対策では金網の四方を広い板で覆った。
今日はさらに人間らしきかかしを作り、座らせ、そのかかしに携帯ラジオを取り付け、夜通しラジオをかけておくというもの。ハクビシンは人工的な音、声を聞けば、近寄らないだろうという発想だ。(下の写真)

また、電気柵を設置している新高梨の畑でも、6000Vの電流が流れる防護線を張っているが、雑草が伸びてその線に触れると漏電するので、草が接触しないよう今日も草刈りも行った。さらに、桃と同じように、携帯ラジオを新高梨の畑にも聞こえるようにした。
この電気柵を設置するには下の写真のように「危険表示板」を必ず明示することが法規に定められている。

あれやこれやで、何かと費用と手間がかかる。このことを女房に話したら、「あんたーっ!桃と梨は買うたらましじゃいか!!」といっておんちゃんを陰湿にいじめる。鬼嫁という天敵が家の中にもいた!どうやら、オナゴには「男の生きる道」がわからないようだ・・・。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
8位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

3
2008/7/23
近所の人と立ち話をしているとき、ミョウガの話になって、もうすでに出始めているという。おんちゃんは色々と忙しかったので、ミョウガのことはすっかり忘れていた。
おんちゃんとこの庭にはミョウガが勢いよく自生している。大昔に誰かが植えて今日のように群生していると思うので、完全な自生とは言えないかも知れない。その他方々にミョウガ畑があるが、とても全部は取り切れない。

ミョウガの枝をかき分けてのぞいてみると、ミョウガの芽が少し出ている。昨年の記録を見てみると、7月中旬に生えてきている。
1昨年、近所のおばちゃんがミョウガを取ろうと、ミョウガ畑に手をやったらいきなりマムシにガブッとやられた。マムシは今のように暑い日中は涼しいミョウガの生えているところなどで涼んでいるという。無謀に手を突っ込むととんだ災難に遭う。
おばちゃんは救急車で搬送され、大変な目にあったが、噛まれた明くる日、おばちゃんの手を見ると右の手が左の倍ぐらいの大きさになっていた。
ズッキーン、ズッキーンと波状的な痛みに襲われるという。おんちゃんが先日スズメバチに刺された比ではない。
まさか、庭近くまでマムシが来ているとは思わないが、おばちゃんの災難のことが頭にあるので、ミョウガを取るときはことさら慎重になる。そろっとカマでミョウガをかき分けながら取ったがかなり大きくなっている。(写真下)

田舎では、ちょろっと周囲を見渡したら、ミョウガ、ウド、フキ、三つ葉、セリなど自生する山菜があふれている。これが田舎の良さだ。
ミョウガの食べ方は、酢の物、刺身のケン、田舎寿司、味噌汁などの薬味などに使い、ガバガバと多く食べるものではないが、少しミョウガを入れることによってその料理が引き立つ名脇役のような存在。おんちゃんは鰹の刺身のケンにするのが大好きで、鰹とミョウガの相性がバッチリ!
ミョウガの成分は窒素、カリウム、カルシウム、アルファビネンなどで、高血圧防止、骨粗鬆症予防、疲労回復、食欲増進などの効果があるため、夏場には欠かせないとっておきの名脇役だ。
ミョウガ独特の香り成分アルファビネン類は集中力が増す効果があるといわれている。そのため、「ミョウガを食べると物忘れがひどくなる」という迷信とは全く逆であるので安心して食べられる。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
9位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

3
2008/7/22
ハクビシンから桃を守るため7月11日に汗だくになって金網を張ったのが正解だったのか、今のところ桃は無事だ!まだ収穫するのは少し早いが3個ぐらい試しにとって見た。

あまり大きくはなっておらず、200gに満たない。しかし今までおんちゃんはハクビシンに喰われて1個も食べていなかったので、初めて手にすると涙が出るほどうれしい。金網で覆う防護策がよかったみたいだ。
左の二つは「夏乙女」という品種で、右のやや黄色がかったのが「カリカリ桃」だ。収穫するのが少し早かったみたいだが、食べてみることにした。この桃を植えてから初めて食べるので感激の一瞬だ!口にすると堅い感じがするが十分甘みはある。やっとハクビシンに勝った!今まで食べた中で一番値打ちのある桃に感じた。
まだまだ、これから桃が熟れてくるので油断はできない。第1ラウンドはおんちゃんの勝ちだ!
ところで、去る7月15日に高知新聞の記者が来て、ブログなどについて取材を受けたが、今日、その記事が新聞の片隅を飾ることになった。

読みづらい場合には、高知新聞のホームページの下記のサイトで見ることができる。
http://203.139.202.230/08yariyuu/080722yariyuu01.htm
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
10位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

1