平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在77歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2008/8/30
おんちゃんと四万十甘栗との出会いはそんなに昔ではない。おんちゃんが国立病院勤務時代の平成13年頃だったと思うが、このとき新病院が建設された直後であり、病院の片隅にある広場の周辺には色々な果樹なども植えて、患者さんに楽しんでもらうよう配慮していた。
その当時、ある医長が四万十甘栗を贈呈したいという人がいるが、植えてみないかとの打診があった。おんちゃんはこの時はじめて「四万十甘栗」という言葉を聞いた。
その医長が言うことに、四万十甘栗は年3度実がなるそうだという。おんちゃんはそれを聞いて、「そんな年に3度も実がなる栗なんかあるはずがない!聞き間違いじゃないかよ!」とまくし立てた。その医長も「そうかなあ?・・それもそうだなあ?・・・」と自信なさそうに言う。
ところが、四万十甘栗の苗木を受け取ったとき、この栗のことを書いた新聞記事のコピーも一緒にもらった。実際、年に3度も実をつけることをはじめて知った瞬間だった。今思えば、医長には悪いことを言ったと後悔している。
そのとき以来、おんちゃんも四万十甘栗に巡り会えて、田舎に20本ぐらい四万十甘栗を植えるようになった次第。

今日撮った上の写真のように、いがぐりができている先には花が咲いているから不思議な栗だ。
この栗の由来などについては2006年9月20日のブログでも紹介しているが、年3度実がなるから一人三役のスーパー栗といえる。
今植えている四万十甘栗は比較的小粒だが、色々改良されて、大粒の栗も誕生しているという。そのうちその栗も植えようかと思っている。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
9位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

3
2008/8/29
近所のイノシシ刈りの名犬チョコの子供のボンとリンがいなくなって、もうすぐ1週間になる。
今日、チョコの家から約70m離れたところの小道がまたイノシシに荒らされている。この小道は軽トラがやっと通れるぐらいの小道でおんちゃんが桃を植えているそばを通っているが、下の写真のように、かなり大きな石もまくり上げて道一面を掘り起こしている。

これはイノシシがミミズなどを食べるためだというが、チョコの家の近くまで来て、まるでチョコに挑戦状をたたきつけているようだ。
ボンとリンがいなくなった後での仕業だけに、二匹の犬がイノシシにやられていないかますます不安になる。
リンの犬小屋にはリンがいつ帰っても良いように飼い主がえさも準備しているが、犬によってすり切れていた周辺の草も伸びてきた。こんな光景を見ていると余計心配になる。(写真下)

ただ、ボンもリンもオスなので、どっかで絶世の美女犬に出会って、メロメロになりそこに入り浸りといういことも考えられる。オス犬はこんな場合、10日以上放浪するのはちょくちょくあることだ。
今は、ボンもリンもプレイボーイ犬であることを望むばかりだ。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
9位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

1
2008/8/28
「みんなでつくろう!!鏡の未来」というキャッチフレーズの基に「鏡地区コミュニティ計画策定市民会議」というものが行われている。
最近よく耳にする「コミュニティ計画」というのは、住民と行政がともに話し合い、地域の魅力や課題を把握しながら、よりよい地域の将来像を描き、それに向け一緒に実践していくための行政計画のことである。
その会議は今回で3回目になるらしく、月1回、1年間の議論を経て鏡の未来像を探ろうというものだ。
おんちゃんはこの会議があることは知っていたが、鏡の郷里に帰って4年ぐらいしか経っていなくて、おんちゃんが参加するには場違いと思っていた。
ところが、おんちゃんのこのブログやホームページ、それに新聞記事を見たという鏡庁舎の方が2度もおんちゃんの家にわざわざ来られて、この会議のメンバーになるよう勧められた。
おんちゃんも、とても意見など言える立場にはないとは思っているものの鏡そのものを知るために、この会議に参加することにした。
この会議は高知市市民生活部まちづくり推進課がお膳立てている会議で、今日、午後7時から鏡中山間地域構造改善センターで始まった。

最初、まちづくり推進課より、「高知市の各種事業・施策について 〜鏡地区編〜」という内容のプレゼンテーションがあり、社会基盤、産業、防災、住民サービス、自然環境、教育、交流など高知市が推し進めている現状や計画が詳しく報告された。
鏡のことをほとんど知らないおんちゃんにとってはとても勉強になった。
地区のメンバーは25名ほど参加していたが、このプレゼンテーションをもとに、質疑応答がなされた。各メンバーから陳情や要望が出されて、推進課がそれぞれ対応されていた。
おんちゃんはこの会議は「コミュニティ策定」が大きな目的であり、陳情や要望などが主であるべきではなく、もっと鏡の将来像の意見が出るかと思ったがそれがなかった点は少し残念だった。しかし、おんちゃんにとっては鏡の諸事情を知る有意義な場となった。

この会のメンバーをほとんどおんちゃんは知らなく、知っているメンバーといえば中学時代の同窓生や同じ集落の人ぐらいであったが、皆それぞれの立場で要望など出されて、鏡への郷土愛があふれている感じがした。
一昔は行政が住民に一方的に下ろしていくという上意下達の時代だったが、今は行政も住民と一体になって行政を推し進めようとしている。この民主的な姿勢はすばらしいことだと思う。
1時間半ほどの会議は終わり、次回は9月29日に決まった。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
9位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

1
2008/8/26
イノシシの猟期が終わると、毎年次第にイノシシが民家に近づいたり、農作物を荒らしにやってくる。危険でなくなったことをよく知っており、実にずる賢くやっかいな田舎の天敵だ。
おんちゃんが桃を植えているところは民家から50m足らずであるが、そこの小道を掘り返して荒らしまくっている。ミミズなどを食べるためで、掘り返した後が生々しく、多分昨夜やったと思う。
そこから少し下に行ったおんちゃんの畑を見ると、そこは以前田んぼだったところで湿地(ヌタ地という)であるが、ここでイノシシが暴れまくっている。(写真下)イノシシは寄生虫などを取り除くために身体に泥をつけるそうだ。
もう一つの理由として、イノシシの体は強い体臭がある為、その体臭を他の動物に悟られないように泥を身体に付けて、犬などの外敵から身を守る為の行動という説もある。こればかりはイノシシに聞いてみないと分からない。

人間がクワでこのように掘り返すとすれば、1日はかかりそうで、イノシシの牙や馬力はすごい!イノシシは夜行性であるので、昼間に人間が出くわすことはまずないとは思うが、この牙でやられたらひとたまりもなく、あの世行きだ。
もし、イノシシに出くわした場合、目をそらして逃げたら余計危険だという。おんちゃんは目をそらさずにらみつけるようイメージトレーニングをしているが、はたして実際そんなことができるか全く自信がない。ギャーギャーわめいて逃げて、ケツに牙がぐっさりでおしまい、そんなシーンが浮かんでくる。
ところで、今朝、イノシシ狩りの名犬・チョコが飼い主ところにのおばちゃんに引かれて散歩をしているのに出合った。チョコの子のボンとリンがいないのでなぜか聞くと3日前からいなくなったという。
3日前散歩に放すと、ボンとリンがけたたましく吠えながら、去っていったとのこと。去っていった方角はおんちゃんの畑でイノシシが暴れた方向だという。
どうも、この二匹はイノシシを追って行ったようで、そのまま帰らない。イノシシにやられてないか心配だ。ボンは何せ勇敢というか無鉄砲なところがあり、イノシシに果敢に飛びかかる勇ましい犬だが、その反面危険がつきまとう。
今年もイノシシの牙に腹部をやられて腸が大きく飛び出して瀕死の重傷を負い、獣医に治療してもらってやっと助かったという大変つらい経験がある。

上の写真は以前にボンを写したものだが、本当に素直な犬でおんちゃんにもよく慣れており、自分が飼っているのと同じように心配だが探しようがない。リンはまだ小さく、ボンがたとえイノシシにやられても助ける力がないと思う。
二匹とも無事に帰ってくるのをただただ祈るのみ。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
9位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
2008/8/21
もうすぐ、栗の収穫が始まるので栗の木の下の雑草を刈らなければならない。雑草やら雑木を草刈り機で刈っている時、何やらブーンと数十匹が舞い始めた。
「シババチだー!」と思ったとたん、左手の親指のところを軍手の上から刺された。
草刈り機で雑木にあったシババチの巣をおんちゃんが刈り取ったらしい。7月10日にスズメバチに刺されて、これで今年二度目の災難だ。
去る8月11日に、ハチや毒蛇に噛まれたときの応急措置をするため、毒を吸い出すエクストラクターを購入しており、それ以来用心のために農作業をするときはいつでも携帯していた。
スズメバチと違って、このシババチの毒はたいしたことはないがエクストラクターを使うことにした。こんなに早くもエクストラクターのお世話になるとは思ってもいなかった。

しばらく吸い取っていると、毒が出てきた。結構効果があるみたいだ。さらに右手で、毒を絞り出した。(写真下)

スズメバチの猛毒に比べたら、心配するほどのことはないが、思わぬ臨床実験が出来た。
それにしても、ぼけっと草刈りをしていてハチに気づくのが遅すぎたおんちゃんの明らかなミスだ。もう少し、気持ちを集中して草刈りをしなければ怪我の元と反省!
毒を吸い出したとはいえ、1時間後ぐらいには下の写真のように左手全体が赤ちゃんの手のように腫れてきたが、痛みは全くなし。エクストラクターで毒を吸い出さなかったら、もっとひどくなって痛みもあったかも知れない。

田舎では何かと、人間様を襲撃する天敵が多い。蜂の巣を刈り取る人間も悪いが・・・・・・。二度あることは三度ある。今年はハチの当たり年か?
エクストラクター↓
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
9位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

1