平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在77歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2008/8/9
昨夜は北京オリンピックの開会式で賑やかだったし、また土佐では恒例の「よさこいまつり」が開催され、市内は鳴子踊り一色になる。
そんな喧噪から離れて、山の中で自然と接するのもおつなものだ。
ところで、「秋ナスは嫁に食わすな」という言い伝えは、「秋ナスは美味しいので、もったいなくて嫁には食べさせられない」というのが広く知られた意味だが、本当はこのような意味ではないらしい。
これは、「秋ナスは体を冷やし生理不順や婦人病の原因となりやすいので、大切な嫁に食べさせてはいけない」という戒めと言う説もある。
それはともかくとして、秋ナスはうまいという点では間違っていないと思う。その秋ナスだが、おんちゃんは5年ほど前までは、秋ナスは種類が違うナスで遅く植えて秋に収穫するナスだと、漠然と思っていたが大きな間違いであった。
ナスが夏場を迎え、少し収穫が少なくなった頃を見計らって、大胆に剪定すると秋には立派なナスがなり始め、霜が降りる頃まで楽しめる。これが秋ナスだ。

上の写真は長なすだが、これを剪定した。そして剪定した根元には有機肥料を与え、根元の土が硬くなっているので少し土をほぐした。

ほとんどボウズになったが、これから新芽が出てきて立派に育つ。
ところで、おんちゃんはほとんど消毒をしないため、ナスの表面が下の写真のようにきれいではない。

近所の野菜作りの達人に教えてもらったが、これはスリップスという害虫によるものだという。しかし、味には影響しないので、あえておんちゃんはこうした野菜を食べることにしている。
農家の中には売り物用の野菜と自分が家で食べる野菜を区別している人もいるという。農薬をかけて、見た目がきれいなものが売れるが、本当は虫が食べたような野菜が安全でおいしい。
消費者もその点、賢くなってほしいと期待するのはおんちゃんだけだろうか?
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
8位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》