平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在77歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2008/10/17
おんちゃんはアウトドア派であるので、天気、気圧、高度、温度などが行動するのに何かと気になる。
そこで、方位・高度・気圧・温度計測機能のついた腕時計を購入した。
おんちゃんの家にはじめて来る人は、最初にいう言葉は「まあ、山じゃあねえ!くねくねとどこまで登ったら家があるがじゃろうかと心配じゃったぜ!」というのがほとんどだ。
そう言われてみても、「空気が薄いきに、気をつけよ!酸素ボンベも構えちゅう!」と冗談をいうぐらいで、我が家の標高がどれだけか知らなかった。この腕時計「プロトレック」で早速計ってみた。

庭で高度を計測してみたら150mだ。意外と低い。おんちゃんは多分200m以上はあるだろうと思っていたが予想が外れた。
多分、くねくね道が続くため、高いところだと錯覚していたみたいだ。
おんちゃんとこの集落の一番高いところ(新宮の森公園入り口)で300mあった。
この高度の表示は5m単位であるので、多少の誤差はある。
いずれにせよ、もうろくしてきたおんちゃんにとっては、野外で行動するのには方位・高度・気圧・温度計測機能のハイテクでカバーしてもらわなくては、悲しいことに動きが取れなくなってきている。
なお、主な機能は次の通り
● 10気圧防水
●タフソーラー(ソーラー充電システム)
●電波受信機能:自動受信(最大6回/日)/手動受信、<日本>
受信電波:JJY、周波数:40kHz/60kHz(福島/九州両局対応モデル)
●方位計測機能:16方位・方位の角度(0〜359°)を計測、方位連続計測(20秒)、東西南北をグラフィック表示、方位補正機能
●気圧計測機能(計測範囲:260〜1,100hPa)、気圧傾向表示(過去30時間分をグラフ表示)、気圧差グラフィック
●高度計測機能/相対高度計(計測範囲:−700〜10,000m)、計測月日・時刻・高度を最大40本メモリー、最高/最低高度表示、積算上昇/下降高度表示、累積積算上昇/下降表示、相対高度表示、高度アラーム、高度差グラフィック
●温度計測機能(計測範囲:−10〜60℃)
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
2位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
12位
★上の二つとも、1日1クリックだけが評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》