平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在78歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2019/12/9
JNNの最近の内閣支持率を見てみると、支持率は前月より5.2ポイント下落し、49.1%となり、例の桜を見る会については、問題と思うのが67%で、総理の説明に納得しないが72%だという。
世論調査は、敏感に反応している国民の姿を映し出しているように思える。
世の中の不合理な出来事を痛烈に批判している「せやろがいおじさん」の動画は、実に見ごたえがあり、おんちゃんも時々見るほどのファンとなっている。
桜を見る会の核心をついているせやろがいおじさんの動画をどうぞ!(下の動画)
「桜を見る会」についての首相等の答弁や野党の追及はどうもスッキリしなくて、もやもや感が残り、腑に落ちないまま、国会も閉じられた。
ということで、せやろがいおじさんの動画を見て鬱憤を晴らしている次第だ。
このブログの読者の中には「政治的なことに口出しするな!」というおしかりをたびたび受けていますが、この程度のことはご勘弁を!
1日1クリックの応援

をしていただければしたり、おんちゃんのランクが確認できます。
下のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。


13