おんちゃんは家で食べる野菜はできるだけ栽培して、自給自足を目指している。
今まで、多くの野菜を栽培して、案外うまく作れているので、すっかり栽培に無頓着になり、どうやっても作れるというおごりがあり、少し違和感を感じるようになってきた。
野菜作りでは、近所の野菜作りの達人に直に聞いたりもしていたが、最近ではすっかりご無沙汰になってきている。
なぜなら、例えばキュウリは、おんちゃんが食べられる7本ぐらいしか作っていないが、適当に育てても結構実をつけてくれる。(写真下)

今まで、摘芯などほとんどしなかったため、ツルが絡み合いごちゃごちゃしていた。
やはり、キュウリの育て方にしても、セオリーがあるはずで、本などで調べてはいたが、今では、YouTubeによる動画で詳しく勉強が出来る便利な世の中だ。(下の動画)
title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer;
autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture"
allowfullscreen>
この動画を見て、基本に立ち返り、今年は本格的にキュウリ作りをしてみようと思って、剪定や摘芯をやってみることにした。
動画のように、10節までわき芽を取り除くと、下の部分がすっきりとして、風の通りが良くなり、病気にもかかりにくくなるという。(下の写真)

また、おんちゃんはナスも少し栽培しており、ナスも三本仕立ての栽培方法がYouTubeに載っている。(下の動画)
title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer;
autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture"
allowfullscreen>
動画では何度でも見ることが出来るので、認知症気味のおんちゃんには実に便利な教材で、これを使わない手はない。
今まで、余りにも手抜きの野菜栽培をやっていた。
「なめたらいかんぜよ!野菜作り」をモットーに、今一度気を引き締めることにした。
1日1クリックの応援

をしていただければ、おんちゃんのランクが確認できます。
下のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。


12