平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在77歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2008/1/30
30日に、「中国製ギョーザに殺虫剤」というとんでもないニュースが飛び込んできた。中国製冷凍ギョーザの中に有機リン系殺虫剤「メタミドホス」という日本では使用が禁止されている聞き慣れない農薬が混入されていたとのことで、ギョーザを食べるのも命がけだ。
素人なりに原因を推理すると、ギョーザの材料に使用する野菜に高濃度のメタミドホスが残っていたか(専門家は熱を加えるとかなり分解されるとのことだが)、誰か(何かの意図を持った中国人かも日本人かも知れない)が故意に混入させたか、何らかの事故で混入したかのいずれかだろうと思う。
もっと農薬について、考えなければならないと思う。おんちゃんが作っている野菜は下の写真の小松菜のように虫に食われて穴だらけであるが、虫が食うからこそ人が食べても安心・安全というもの。虫も食わないように農薬をかけた野菜が身体にいいはずがない。
きれいな野菜は農薬漬けかハウスのような外界と完全に仕切った害虫が入れない場所で栽培したかのいずれかだ。
出来ることなら、消費者は虫が食べて穴の空いた野菜を選んで購入する意識が広がるように願うばかり。


0
投稿者: onchan
詳細ページ -
コメント(0)
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ