やっとお休みになりましたので、何となくですがウインチ本体の工作も進めております。
細かい部分で気になる所はありますが、F350用に作る時は今回の経験を生かして、実際に動くウインチを作ってみたいですね〜。
今回もお世話になったルーター様です。w
これが無かったら工作時間は3倍以上掛かっていたカモです・・・。(^_^;)
CC-01ランクルも当初考えていたイメージにだいぶ近づいてきた感じなんですが、完成にはまだまだ程遠い状態ですので、次の工作に向けて準備したいと思います。
追記
完成写真の紹介だけでは私らしくないので、作ってみた感想なども追記してみたいと思います。
夕食の帰りに書店で実車のランクルマガジンとやらを見つけて、FJ40の記事を読んでましたら参考になる記事がありましたので応用してみました。
フックがブ〜ラブラしてましたので、こんな感じで固定してみました。
これは以前にホムセンで豆カンを見つけた時に隣に置いてあった材料のひとつです。
名称は・・・よく分かりませ〜ん!(^_^;)
10個入りで50円くらいでしたか・・・。
今回のウインチ本体部分は両端の黒いケース以外は全て金属製で作ってみたの。
ベースはアルミ板をコの字型に曲げて、底には先端部分をビスで固定出来るようにベロのようにカットしてあります。
両端のケースは机の引き出しに転がってたガラクタをルーターでカットして使ってます。(^_^;)
ワイヤーにつきましては、最初に本物のワイヤーを使ってみたのですが、この太さだと広がる力が強すぎて上手くパイプに巻き付いてくれませんでした。
もっと細いタイプはどうにか大丈夫そうでしたが、ミテクレが良くなかったので本物は諦めてロープを使ってみました。
そのロープとはコレです。(^_^;)
手芸屋さんで入手した糸です。w
ルーフラックにも載せて遊んでます。(^_^;)
今回も大活躍のルーター様でしたが、使ったビットはこんなタイプです。
まだ使いこなせておりませんので、他にも適したビットがあると思いますが、特に活躍したのがドリルと切断砥石でした。
切断砥石はいいですね〜。
プラはもちろん、アルミ板&パイプ、スチール製ネジなどがサクサク切れて面白い♪(材料が摩擦で発熱してびびってましたがw
ウインチはWARNのロゴと注意書きをプリントして貼り付ければ取り敢えず完成としたいと思います。
追記
3連休ってこともありまして、今日も地味に追記です。(^_^;)
日中は子供達も夏休みに入りましたので、RC趣味の時間は取れませんでしたが、先程ちょっとだけウインチの工作の続きをしてみました。
お弁当箱みたいなケースにWARNのロゴを貼って、配線を通してみました。(地味だ・・・。(^_^;)
注意書きのシールはいい感じのサンプルが見つかりませんでしたので、もう少し探してみたいと思います。
今日はこんな感じのプチ工作でおしまいです。(^^)
また追記してたり。w
適当な注意書きが見つかりまして明日もお休みという事でフォトショップをフル活用してシール作りました。(^_^;)
先端部分の注意書きと、黒いケースの注意書き2点です。
実際の画像は斜めから撮影されてたのですが、正面からの状態へ強引に補正しちゃいました。(汗
あとは左のケースにレバーのような取っ手を付けて、ワイヤーの出口の先端部分を凹に削れば取り敢えず完成となります。
スケールRCのアクセサリー作りに出会って、何処にも売っていない自分だけのオリジナルパーツを工作するのは、今迄のRC趣味では味わった事のない不思議な喜びが味わえました。(基本はポン付け大好き派ですけどw
ってか、もう何ヶ月ランクル弄ってるんでしょうかね・・・。
でもね、本人は飽きるどころか、どんどん愛着が湧いてきてとっても幸せだったりします・・・。(^_^;)
次はそろそろ電飾関係にも着手してみたいと思います。
マルチファンクションユニットを搭載して、ブルブルさせたいんですけど・・・。(^_^;)
半端じゃない重量になりそうなのと、アンプは別のタイプを装着したいので躊躇してたりします。(汗

0