最近Zeronetでの対戦を拝見する機会があり、
ちょっと感じた事があったので書いてみる。
後攻時のマリガンについて。
Zeronetとか、以前Dullくんらのフリプレ見てたら
後攻マリガン普通に採用してるのよね。
地方予選だと1本制でマリガン有だったから、
さすがにそれに従ってましたが、
GPとか選手権なんかの大型大会は基本2本制。
1デッキ制と2デッキ制の違いはあったりしたけど。
2本制だと1本目負けた方が2本目の先攻・後攻
決めれるので2本とも後攻マリガンありません。
本戦出る想定でやってたから、仲間内でのフリプレでも
後攻マリガンはなしでずっとやってたしね。
マリガン有だとデッキがうまく回る可能性が上がるので、
先攻側としては回った状態のデッキを相手にできた方が
そりゃ参考になります。
ただ後攻側として考えると、本戦ではマリガンが
できないので、初手が思わしくない状態からでも
何とか勝たないといけないわけで。
そういう意味でも普段からマリガンなしでごく普通に
やってたわけです。
あくまで過去の岡山勢の話ですけどね。
他地域、特に東京・大阪・愛知あたりの強豪の集まりは
調整段階でどうしてたのか、今になって気になった次第。
今はもう大型大会ないし、気にしてもしょうがないのだが、
当時は本当にGPで勝ちたくてやる気に溢れてたなぁと
感傷に浸ったりしてみた。
まぁこれも正直な感想で、賞金制なくなった時点で本当に
強かったプレイヤーのほとんどがごそっと辞めてしまったと
今でも思ってます。
さて、GP2対戦用のデッキでも組んでこよう。

0