「ベ―ト―ヴェン交響曲全集を聴き直す Part.2」
交響曲
Polydor Japan MG 9801/9 9LP 1973
残りの曲を1972年の9月10〜18日に掛けて一気呵成に収録したが、その演奏に関しては、相当バラツキが多いのは先に述べた。そこで、この全集が、最初からどの程度の計画が在って録音したのかも今と成っては不明だが、あまりにもスケジュールに無理が在ったのでは無いかと思うのは、ファンの取越し苦労かも知れないが、全集としての完成度と言う点で考えるとやはり残念な気がする。だが巨匠自身、「レコーディングが変に緊張して苦手だ。」とも発言しているので「途中で面倒に成ったかも?」なんて下世話な心配すらしたくなる。確かに、この強行スケジュールには疑問が残る。此処では、2番を取り上げる。来日最後のプログラムにも在った曲で、テレビ放送では、NHKが巨匠の指揮姿を微動だにせず正面から撮影して話題に成った曲でもある。それは枯れた中にも核になるものは健在で矍鑠たる演奏だったが、このレコーディングとて無視出来るものではない。さて久々に聴いてみるが、序奏部の冒頭和音は、実演さながらにズシンと響き、実に堂々としている。厳しくも気品のあるウィーンフィルの優美な弦の音色も美しく素晴らしい。アレグロも豪快に響き物凄い迫力である。それは時に美観をはみ出す程である。だが巨匠特有の質実剛健な造型を楽団側で和らげた良い例でもある。聴いていると実演時の巨匠の演奏スタイルが商用録音で記録された稀な例とも思われ、どんどん演奏に引き込まれて行く。第2楽章の優美に響くラルゲットを聴いていると「本当にウィーンフィルは良いな。」と惚れ惚れするほど美しい。勿論、造型も万全である。情緒的だが全然媚びていないのも良い。聴いていると自然にヴォリュームを上げたくなる。それは、響きの実在感が半端で無いからで、この演奏を聴くだけで巨匠の事を語れるだけのものが在ると言っても過言では無いだろう。第3楽章で聴ける巨匠の厳しいリズム構成は、曲の本質を明らかにする。この楽章も重量感が凄い。トリオも素朴な箇所と激しい箇所との対話が強烈で聴き応えも充分である。終楽章は間髪入れずに突き刺さる様に始まる。テンポは幾分遅めだが、それが各主題を明確に表現しており何の不足も無い。フォルテは豪快だが展開部では、ユーモアな箇所も程々に表現されている。終章に近づくとどんどん音楽が膨れ上がり頂点を迎えてから曲を終える。これは全集では儲けものみたいな凄演である。余白に「プロメテウスの創造物」序曲がカッティングされている。冒頭和音の豪快さに先を期待させるが、巨匠とウィーンフィルなら「まだまだ出来るでしょう?」てな演奏である。

1