1947(78rpm)
レコーディングを割と早く再開した巨匠ですが,EMIのものは肩慣らしと言った感じがします。既に長時間レコード(LP盤)が実用化された時代ですがドイツは復興の為,経済的な理由で採用が遅れイギリスは技術者が保守的な為に時流に合わせた開発は見送られました。事実,当時のディスク式録音は完成の域にあり“ffrr”で知られた英.Decca(イントネーションを間違えると関西弁に聞こえる?)の広帯域録音もディスク時代の技術です。しかしドイツには戦時中に完成した磁気録音方式があり長時間録音は既に可能でした。現にドイツ・グラモフォンは1946年からマスターをテープで制作してます。英.EMIは1950年から採用している様です。技術的な事は別項で述べようと思いますので割愛します。尚,レコード番号は復刻盤の商品番号を記載してますが未復刻の場合は78回転盤の商品番号を記載してます。
1947
W.A.モーツアルト.交響曲第25番ト短調.K.183
ウィーンPo(ムジークフェラインザール) 英.EMI-C4086/88(78rpm)
同
交響曲第26番ホ長調.K.184
ウィーンPo(ムジークフェラインザール)
英.EMI(未発売) M-2VH.7052/54(78rpm)
同
セレナード第6番ニ長調「セレナータ・ノットゥルナ」.K.239 mov.1.2.3
ウィーンPo 英.EMI 未発売 M-2VH7555/57(78rpm)
同
セレナード第7番ニ長調「ハフナー」K.250 mov.3.4
ウィリー・ボスコフスキー(V)ウィーンPo
英.EMI-C3990(mov.4) mov.3 未発売 M-2HV7558(78rpm)
同
ディベルティメント第11番ニ長調.K.251 mov.1
ウィーンPo 英.EMI-C4088
1949
W.A.モーツアルト
交響曲第41番ハ長調.K.551「ジュピター」
ウィーンPo(ムジークフェラインザール)英.EMI-C3884/87(78rpm)
同
歌劇「劇場支配人」序曲
ウィーンPo(ムジークフェラインザール)英.EMI-C3887(78rpm)
R.ワーグナー
楽劇「トリスタンとイゾルデ」第2幕“愛の二重唱
キルステン・フラグスタート(S)
セット・スヴァンホルム(T)
コンスタンス・シャックロック(Ms)
フィルハーモニアOr 独,EMI-1C147-01 491/92M
(49.6.ロンドン・キングズウエルホール)
同
楽劇「ワルキューレ」第2幕“死の予告”
キルステン・フラグスタート(S)
セット.スヴァンホルム(T)
フィルハーモニアOr 独,EMI-1C147-01 491/92M (78rpm)
(49.6.ロンドン.キングズウエイホール)
J.シュトラウスU
.円舞曲「朝の新聞」
ウィーンPo(ムジークフェラインザール)英.EMI-C3938(78rpm)
同
円舞曲「南国の薔薇」
ウィーンPo(ムジークフェラインザール)英.EMI-C3919(78rpm)
同
喜歌劇「ニネッタ姫」ニネッタ・ポルカ
ウィーンPo(ムジークフェラインザール)英.EMI-C3975(78rpm)
ヨゼフ・シュトラウス
円舞曲「天体の音楽」op.235
ウィーンPo(ムジークフェラインザール)英.EMI番号不明
同
ポルカ「女心」op.166
ウィーンPo(ムジークフェラインザール)墺.EMI-GB35(78rpm)
G.プッチーニ
歌劇「トゥーランドット」第3幕“氷の様な姫君の心も”
エリザベート・シュワルツコップ(S)
ウィーンPo 英.EMI-RL763
F.シュミット
歌劇「ノートル・ダム」間奏曲
ウィーンPo(ムジークフェラインザール)英.EMI-C3975(78rpm)


0