平和公園の中央の大通り(バス道)を進んでいくと、通り沿いに鈴木朖墓所の案内標識が目に入ってくる。誓願寺の墓地である。高岳院の仙千代の墓所の2区画北のあたりだ。
鈴木朖(あきら)は、江戸後期の儒学者であり、著名な国学者でもある。以下、『名古屋市史人物編その2』の記述をまとめてみよう。
朖は、明和元年(1764)名古屋西枇杷島の医者・山田重蔵の3男として生まれた。通称、常助。字、叔清。兄梁山・弟良順と共に医学を学んだが、12歳で古文辞学派の市川鶴鳴の門に学び、儒学をもって身をたてる志をもった。18歳で町儒医であった祖父の家督を継ぎ鈴木氏を名乗る。母屋から離れたところで暮らしたので「離屋(はなれや)」と号した。
朖は、本居宣長の著書を読んで感動し、寛政4年(1792)29歳のとき、名古屋を訪れた本居宣長に許しを乞い、その門下となった。同6年(1794)には松坂を訪れている。
尾張藩での朖は、同7年(1795)近習組同心(のち手筒組同心)となり6石2人扶持を得た。文化元年(1804)記録所書役並となって8石3人扶持を加増され、同3年(1806)には本役に起り2石を加増された。しかし、同年の倹約令のため記録所が廃止になるなど恵まれず、薄給に甘んじた。
文政4年(1821)儒者として藩に認められ、天保4年(1833)明倫堂に国学の科が設けられると、教授並に抜擢され、20石4人扶持を給与された。このとき朖はすでに70歳の老齢に達していたが、『日本書紀』『古今和歌集』を講義し、天保6年(1835)には、その功により永世徒格以上となった。
天明5年(1785)には、『てにをは紐鏡』を書写、また『詞の玉緒』の抄を作り、国学特に国語学の研究に努めた。特に品詞・活用・語源などの研究で実績を残している。著書のうち、特に三部作『言語四種論』『雅語音声考』『活語断続譜』は高く評価されている。
儒学者としても、『大学参解』『論語参解』『四書雑録』等多くの著述があったことが知られるが、大部分は戦災のために灰燼に帰し、その漢学者としての面目を窺うべき資料は今日極めて乏しく、『離屋学訓』『離屋集初編』以外、具体的にその考説を窺うべき資料は極めて少ない。門人には、丹羽勗(盤桓子)、茜部相嘉、森嘉基、野村秋足、栗田直政、高橋広通(笠亭仙果)らがいる。
天保8年(1837)74歳で死去、名古屋誓願寺に葬られる。法名は「通靖院離山浄達居士」 墓碑銘は「離屋鈴木先生墓」。
『名古屋市史』には、「性狷介で名利にとらわれず、藩主宗睦が詩歌の添削を求めたとき、本紙に黒々と遠慮なく添削した。また近所に火事があったとき、火事の心配よりも、その門に見舞として贈られた酒の量の多さを自慢した」という記述がある。
人物としても面白く、講義の謝礼は、「菓子より砂糖、砂糖より鰹節、鰹節より金」と玄関に書いて貼っていたという。また次のような狂歌も残る。「味噌で飲む一ぱい酒に毒はなし煤けたかかにしゃくをとらせて」
鈴木朖が、70歳の時移り住んだ旧居・終焉地は、現在、離屋会館となっている。(名古屋市西区城西3-21-17) 今も毎年、名古屋の離屋会館では「朖学会」が開催され、講演と研究発表が行われる。また、『文莫』という会誌や基礎文献の刊行も行われている。

平和公園、誓願寺の鈴木朖墓所。

「離屋鈴木先生墓」の墓碑銘。

墓碑の3面にびっしりと弟子の丹羽盤桓子による頌徳文が彫り込まれている。隣は、「離屋鈴木常助(朖の通称)」の妻の墓である。

名古屋市の建てた頌徳碑。

名古屋市西区城西の晩年の居宅跡・終焉の地の案内標示。

1