2006/3/2
3月3日は、「桃の節句・上巳の節句」です。
今日は、ひな祭りについて考察してみたいと思います。
●ひな祭りとは?
陰暦の三月初めの巳(み)の日が、今の3月3日にあ
たり、正式には上巳 (じょうし)の節句といいます。
ちょうど桃の花が咲くころでもあり、お節句を祝うのに
ふさわしいことから、今では桃の節句とも言われてい
ます。
●なぜ、雛人形を飾るのでしょうか?
平安時代の御人形(ひいな)遊びと、紙やワラで作った人形(ひとがた)に
自分の厄や災いを移して 海や川へ流した 流し雛の行事が結びついたの
が現在の「ひな祭り」です。
だから、雛人形を飾ることは、生まれた女の子が、健やかに、そして可愛
らしく育つように、病気や事故なく幸福な人生を過ごせるようにとの家族の
願いがこめられています。
つまり、雛人形が身代わりになって、その子供に災いが降り懸かりません
ように、結婚など人生の幸福が得られますように、という家族の温かい思
いが込められているのです。
●雛人形は、いつからいつまで飾るのでしょうか?
立春(2月4日)頃から二月中旬かけて、遅くても節句の一週間前までには
飾りたいものです。
季節の節目という節句の本来の意味を考えると、節句がすんだら早めに、
3月中旬までの天気の良い乾燥している日にしまいたいです。
また、雛人形を遅くしまうとお嫁にいけないとうことを聞きますが、本当のと
ころは、いつまでも お祭り気分で浮かれていてはいけない、ということから
「おひな様を早くしまわないと、お嫁に..」という戒めの言葉が出たようです。

だから、3月3日が過ぎたからといって慌ててしまうこともない
みたいです。
先日、某テレビの「ズバリ言うわよ!」で、細木数子は、3日の
夕刻又は4日中にしまわないと・・と言っていたようですが(笑)。
● 菱餅の由来は?
菱餅は、下から緑・白・ピンクとなっています。緑は草萌える大地を、白は雪
の純白を、ピンクは桃の花を表しているとされています。
つまり春近い季節、雪の下には緑の草が息づき始め、溶け掛かった雪の残
る大地には桃の花が芽吹くというとっても風情ある組合せなのですね。
---------------------------------------------------------------------------------------
付録
陳謝の記者会見で、訳の分からない事を のたまった、そもそも大人として
のマナーに欠ける永田議員を、皆様はどうお思いですか?
本日(2日)の衆院懲罰委員会で、除名処分等含めてどのように付託されるか
注目したいと思います。
友人からメールで送っていただいたものを添付させていただきます。
This time Democratic Party gave the best chance to LDP through a stupid
congressperson.
今回、民主党は、愚かな議員を通じて、絶好のチャンスを自由民主党に与えた。
We have to be ready always to make full use of chance because the chance
comes suddenly.
私たちは、機会が突然来るので、機会を完全に利用するための いつも準備を
していなければならない。 → 「Take!さん、出番だよ!」に備えなくちゃ(笑)。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》