今日(22日)は冬至です。
一年中で昼が一番短く、夜が一番長〜い日ですね!
ということは、日の出がもっとも遅く、日没が最も早いのかな??
百科事典で調べてみると。。。
日の出がもっとも遅く、日没が最も早いのは冬至の日でなく、東京付近では、日
の出がもっとも遅いのは、1月8日頃、日没がもっとも早いのは、12月5日頃と
書いてあります。
ということで、まだしばらくは、夜が明けるのは遅くなっていくんですって。。。
日が暮れるのは遅くなっていくので、全体で日は長くなっていくということかな?
冬至には、「ゆず湯」 に浸かり、「冬至かぼちゃ」 をしっかり食べましょう!
以前にも記事にさせていただきましたが、
「ゆず湯」は、風邪を防ぎ、皮膚を強くするという効果があるそうです。
冬至は湯につかって病を治す=湯治(とうじ)にかけ、柚子は融通が利くようにと
願いが込められているとか。
「かぼちゃ」は、厄除けになる、病気にならないと言われています。
実際にかぼちゃには、カロチンやビタミンが多く含まれていて、冬にビタミンなど
の供給源が不足した時代は、かぼちゃは貴重なものだったようです。

0