明日は
立春というのに、
節分の日は関東地方 大雪(?)に見舞われてます!
朝起きて、早速 ケリー君を積雪した庭に出してあげたら、サッカーボールを
銜えて大喜びで走りまわってました♪
さて、本題の
節分の話に戻ります♪
鬼は〜外 鬼は〜外 鬼は〜外、福は〜内 福は〜内 福は〜内 福は〜内
豆まきは、北東の部屋から始めて 時計回りに
各部屋毎に 「鬼は外」を3回続けて、「福は内」
を 4回続けて蒔くようにすると良いと言われて
ますが、これは 4−3=1で各部屋に福が一つ
ずつ残るようにという意味があるそうです♪
自分の歳の数(又は歳の数+1)だけ豆を食べる
と、1年 病気にならないと言われてますが、
今回、私は○5+1も食べれるか心配です(笑)。
毎年、豆まきで一番喜ぶのはケリー君です。
「福は内」で部屋の中に巻いた豆を、一つ残らず
食べて綺麗にしてくれます。
全ての福豆がケリー君のお腹の中に。。。(笑)
。。。 。。 。。。。 。。。

。。 。。。。 。。。。。。。
恵方巻の丸かぶりについて

節分の風習が全国に広がりつつあるものとして、巻き寿司の
“丸か
ぶり”がありますよね♪
節分の夜は、その年の恵方を向いて願いごとを思い浮かべながら
太巻きを まるかぶりすると、その願い事がかなうと言われています。
巻き寿司なのは『福を巻きこむ』ためで、切らずに食べるのは『縁を
切らない』という意味が込められているとか。
それでは、
『丸かぶり』の食べ方を おさらいしましょう♪
★恵方(今年は南南東)に向って食べる。
★1本食べ終わるまで絶対にしゃべってはいけません!
しゃべると口から福が逃げちゃいますよ〜!(^_-)-☆
今年は何をお願いしようかな〜 「あれ」と「あれ」にしようかな(笑)

0