血管年齢が若ければ、万病が防げる!
「
7悪3善1コウモリの法則」
今朝のTBSラジオ番組(生島ヒロシ朝一番)で、鎌田先生の健康で長生きするための「7悪3善1コウモリ」を紹介していました。
(かつて脳卒中による死者が多かった長野県を 精力的な健康教育を通して、今や日本一の長寿県にした立役者が鎌田實先生なんだそうです)
「7悪3善1コウモリ」とは…。
まず、
7悪(
血管を老化させる7つの悪者)
=
肥満・高血圧・ストレス・たばこ・糖尿病・高脂血症・高尿酸血症
7悪とならないための
3善(
血管を積極的に若返らせてくれる3つの善行)
=
食物繊維・運動・ニコニコ
最後に
1コウモリというのは摂取量によって善にも悪にもなりうる「
アルコール」
アルコールは飲み過ぎると悪ですが、少しならば血管が拡がって血圧も下がり いいそうです。(但し、Take!は、飲み過ぎ+休肝日無しなので失格です。^_^;)
7悪を防ぐには、やはり一番は毎日の食事。
食品に含まれる
食物繊維量一覧は
こちら をクリックするとご覧になれます。
肥満についてはBMIで24〜26のちょい太くらいがいい、とのこと。BMI指数=体重(kg) ÷( 身長(m) X 身長(m) )
肥満への生活行動チェック表自分にあてはまるものにチェックをつけてください。
□ 1.電車やバスでは座りたい
□ 2.食事の時間は不規則
□ 3.人よりも食べるペースが速い
□ 4.満腹でも美味しそうなものは、つい食べてしまう
□ 5.脂っこいものが好き
□ 6.階段は使わずエレベータやエスカレータを使う
□ 7.テレビなどを見ながらダラダラずっと食べている
□ 8.清涼飲料水やお酒をよく飲む
□ 9.肉が好きで魚や野菜はあまり食べない
□10.ヤケ食いやドカ食いをすることがある
□11.仕事は座ったままの業務が多い
□12.移動は自動車が多いので屋外を歩く機会が少ない
□13.休日は家でゴロ寝のことが多い
チェックが5つ以上だった人は要注意、その生活を続けていれば肥満へ一直線だそうです。
高血圧にならないためには塩分を摂りすぎない、味は極力薄めにだそうです!
ストレス&
運動は、私的には ガーデニングや下手ゴルフ、歩き等に熱中して解消してます。
たばこは、7〜8年前に禁煙したのでOK。
そして
ニコニコ♪
ニコニコすると、幸せホルモン(セレトニンなど)が分泌され、7悪を防ぐと共に うつ病や神経症、ガンにもかかりにくくなるそうです。
【付録】
がんを防ぐための12ヵ条
1.バランスのとれた栄養をとる
−いろどり豊かな食卓にして−
2.毎日、変化のある食生活を
−ワンパターンではありませんか?−
3.食べすぎをさけ、脂肪はひかえめに
−おいしい物も適量に−
4.お酒はほどほどに
−健康的に楽しみましょう−
5.たばこは吸わないように
−特に、新しく吸いはじめない−
6.食べものから適量のビタミンと繊維質のものを多くとる
−緑黄色野菜をたっぷりと−
7.塩辛いものは少なめに、あまり熱いものはさましてから
−胃や食道をいたわって−
8.焦げた部分はさける
−突然変異を引きおこします−
9.かびの生えたものに注意
−食べる前にチェックして−
10.日光に当たりすぎない
−太陽はいたずら者です−
11.適度にスポーツをする
−いい汗、流しましょう−
12.体を清潔に
−さわやかな気分で−
健康のためにやっていることがストレスになったら、逆効果。楽で簡単な健康法でないと、健康寿命は延ばせない。元気で長生きするためのちょっとしたヒント・健康法で百歳までぴんぴん元気でいたいものです。 \(^o^)/

1