
傘マークのついているどんよりとして肌寒かった418。停車場線の桜を見た後ミニミニ峠を目指します。今年は本当に天気に恵まれない。ポチポチと雨粒がおちてきている。この時は4月も終わりに近いのになあ…とか思ってたけれど、週末には25℃にまで気温が上がってまだ春なのにと文句を言うとは思ってもみない(笑)
子牛ちゃん、お加減いかが?
こんなに可愛いのに、生きてんのに、殺されるんだよなあ…子牛のなんとかにだけはなってほしくない。
それと、売れなかったから食べきれなかったからと捨てる事はしないでほしい。
金山猫番地の桜が満開を迎えておりました
いつも写す枝も満開でもこもこ
今年もきれいに咲きました。
いったい、この桜の樹齢はどれぐらいなんでしょう?
上流側のガードレールから身を乗り出して撮ってみました。本当は川に下りて写せればいいのですが、前述のとおり、雨がポツポツで寒かったので、乗り気になれず…いつか下りて写してみよう。
下流側はガードレールを乗り越えて、写しました。ガードレールの高さが私の足の長さを越えておりまして、かなり苦労してまたいだのですが…くぐれば良かったのかな?と後で気づきました
(笑)台風だの大雨だので川の水量が増したら、きっとこの桜の根の部分もかなり洗われると思います…。とても頑張っている金山猫番地の桜なのです。
平らな場所に丁寧に植えて貰った並木の桜とはわけが違うのです。
あら?この花の名前は、カキオドシでしたっけ、カキドオシでしたっけ???わけが分からなくなったので調べてみます。
「カキドオシ(垣通し)」でした
…で、踏切を過ぎてちょっと上った頃には路面がウェットになったので、県境に行く事無く引き返してきました。雨いっぱい降ってきたら嫌だしね。寒い時に濡れるのは厳しい。
422本日の天気は


17〜24℃ぐらい
釜石は肌寒かった…が、それ以外は22〜24℃。遠野風の丘近くからの桜並木は昨日まだつぼみだったのに、いきなり満開に。猿ヶ石川沿いの桜並木もすばらしく満開で、花巻からの帰り、荷沢峠を通らずに、桜並木を眺め、遠回りの赤羽根峠経由で帰宅。遠回りの価値ありの桜っぷりでした。
嫌いな顔文字のお話
ヾ( ̄ー ̄ )ノ・ω・)ノ (・∀・(⌒▽⌒)(o´艸`)!!(゚Д゚ノ)ノ(●´д`●)(ノ ´▽`*)ノ
(≧▽≦)ゞ(・Д・`)( ̄◇ ̄;)ヾ(・∀・)
コレ系のが苦手、はっきり言えば嫌い。人それぞれ好みがありますからね〜
シンプルな(-_-)(^_-)-☆こういうのが好き。