薄衣の砂鉄川と北上川の合流地点の少し下流の高台にある浪分神社を訪問したのは1月5日でした。
浪分神社の狛犬さまは味があります。一対めの狛犬さまは鳥居の前におります。こちらは吽形
まるっこい体の狛犬さまは表情がよくわからなくなっております。かなり昔の狛犬さまなのか?
胸のライン、足元可愛いですねえ
阿形の狛犬さま。やはり手が可愛い
そして胸の美しい曲線
鳥居を二つくぐった社の前にいらっしゃる狛犬さまは…正月らしい御目出度い表情の阿形の狛犬さま
土佐犬のような立派なしめ飾りを首につけて貰ってご満悦
それにしても目出度すぎる表情
見ると笑いがうつってしまう
この狛犬さまを見るといつも指圧の心は母心〜という先生のお顔を思い出す。が、名前を忘れたので、調べたら、お名前を浪越徳治郎とおっしゃるそうです。浪分神社の狛犬様は浪越先生に似ている…なみなみならぬ縁があるのでは…?なみだけに^m^
手のすらりと長い(足か?)狛犬さまです
吽形は阿形に比べてかなりの真面目な表情。一対で丁度いい感じです。
こちらもすらりと伸びた手(足)で姿勢の大変よい狛犬様です。
脇にある社の中には木で出きた大きな馬が入っています。大きいので側でどうなっているのか見たいですが、格子越しにチラリと見えるだけです。厳美渓の温泉神社にも馬いたような気がする。
鳥居越しに見える北上大橋。
旧北上大橋はすぐ側だったから騒々しかった事でしょうが、今は…とても静かです。
川崎町になってからのマンホールの蓋か?川崎村時代か?花火と北上大橋
オシドリ、厳美渓の長者滝橋、紅葉と旧一関市っぽく見えて、新一関の市章が描かれております。かわいいからなんでもいいや。

5℃ 夜雨降ったよ、路面を濡らす程度の。降るならしっかり降れ。車ベタベタだ(-_-;)