仙人峠、峠道の頂上にある小洞の前
古い古い石段っぽいものを上がるとイチイの木が右にありその下に手洗鉢があり、笹で覆われた中を進むと石の祠があります
イチイの木の下にある手洗鉢
奉納と刻まれています
この向きから見るとただの石
最初は石だと思ってました(-_-;)
後ろ側には奉納した人の名前と日付が刻まれている
が、苔がビッシリで何も見えず
次行ったら、苔はがしてみようかな…
瓦…端っこの方にいっぱい埋もれている
昭和17年に新築され、軽便終了後、山歩きの人達に薪にされてしまった神社の瓦なのかな?
四角い石の…石の…土台?
上の画像の戸これは対になってるようです
これは上の画像のものよりも祠側にあった土台(?)
対になった土台(?)を2か所見つけた
何だろうね
木を全部切って、笹を刈り払ったら
どんなものが見えてくるのでしょう?
誰かCGでお社を現代の仙人峠に建ててくれっ