風は冷たいがいい天気の本日
やってきました、釜石線沿線、本日は、洞泉です
洞泉、エスペラント語の駅名は『ツェルヴォイ Cervoj鹿』
もともと、シカの出没が多い場所だったのでしょうか
鹿という名前を付けたから、鹿がいっぱい出るのでしょうか?
熊もよく出没するようですね、この辺りは…

駅から見える山のそっち側は釜石道が通っていて
車の音がわりとうるさいです…
山から山へ移動していた熊も山を道路に分断されてしまって、遠回りして移動する為に交通量の少ない線路沿いの道路を歩いたりするんですかねえ…
松倉方向
大橋方向
来る列車あるのかな?と駅舎の時刻表を見たら
来る列車はなし。じゃあ、もう行くとするか〜
駅を出て、急な坂を上った所にある杉林に万年青を見つけた
何株もあって、みな真っ赤な実をつけてました。
家の近所のはまだ黄色…種類違うのかな?など考えてたら
ブヒーっ!!と汽笛が鳴って、列車のやってくる音が
「はまゆりかっ!」すっかり存在を忘れていた
はまゆりは通過なので、時刻表には記載がないのだっ((+_+))
危ない危ない、ああ、危なかった〜〜〜〜〜〜
その後、あちこち走って、気仙街道踏切道へ
踏切渡って、線路を眺めていたら、向こうからはまゆりが来るのが見えたので、橋梁渡る所写そうと思ったのに、バッテリー切れのマークがついて、電源offに…(-_-;)はは。間の悪い…
これは別のカメラで撮りました。でもね、あとで、車の暖房で温めたら復活。寒いせいだね…(-_-;)バッテリー古いから余計にね。
なんで寒いとすぐにバッテリー切れになって、温めると復活するんだろう?
帰宅途中、空に猫の爪のような三日月が見えたので、コンビニの駐車場で写真を撮りました
金星と月です。月は間もなく、山の向こうにに沈んでいきました
『月をよく観察すると、暗い影の部分がうっすらと光っているのがわかります。月からは「“満”地球」に近い地球からの光が、月の影の部分を明るく照らすために起こる現象で、「地球照(ちきゅうしょう)」と呼ばれています』だそうです
地球照というのか…
そういえば、太陽が沈んが頃、東の空が染まるのは…
何て言ったっけ?
忘れた(^_^;)

仙人峠釜石側マイナス3℃、赤羽根峠0℃