「フルクラム レーシング3 購入 インプレ(レビュー) 2/2」
FOCUS IZALCO
フルクラム レーシング3 購入 インプレッション 第1回
の続きです(´・ω・`)
ホイールを
FOCUS IZALCO TEAM REPLICAデフォルトのDT SWISS R1900からフルクラム レーシング3へ交換。 と、その前に

先日レースを見に行った時の事。 会場内のブースで
Verity(ベリティー)の無料洗浄&注油サービスを実施していたのでやってもらいました

チェーンの汚れ具合はパーツ交換でのテスト走行+ちょい乗り程度にしか走っていないため汚れていると表現するにはほど遠く、購入時のままの粘度が高いベトベトの状態
ベトベトなノーマルなのでややフリクションロスがあるのは分かっていましたが、洗浄&注油後はリアのスプロケの歯数で2T程軽くなったのを体感(ホイールで言えば前後500g程度の軽量化をするのと同程度の効果?)。 帰って注油してもらった
Verity(ベリティー) 604 チェーンオイルを調べてみると、プロの選手も使っているとか、ジェットエンジンにも使われている成分が入っているんだとか

ラベルに
決戦用(レース用)と記載されているので、チェーンのフリクションが大幅に減るとゼロ加速はもちろんですが、すべての領域でトルクアップ(空気の壁と釣り合うまでにかかる時間がかなり短縮)。 もともとがベトベトのノーマルだったので感動するフリクションの減少はあったものの、ショップ価格で60ml 2000円の高級オイルでした ^^; 触った感じは粘性がゼロに近い水っぽいサラサラしたタイプ(´・ω・`)
半年くらいは
FOCUS IZALCO TEAM REPLICAデフォルトのDT SWISS R1900のままでノーマルに近い状態を楽しむ予定でしたが、
Verity(ベリティー) 604 チェーンオイルで大幅に性能アップしていられるのは期間限定のため、フリクションが大幅に減ったチェーンの状態で手持ちのフルクラム レーシング3に交換するとどのくらいの性能アップになるのかを体感してみたくなってしまい、ホイール交換時期を前倒し(´・ω・`)
DT SWISS R1900
フルクラム レーシング3 交換&重量計測

DT SWISS R1900 フロントホイール
実測重量:924g(リムテープ含む)

DT SWISS R1900 リアホイール(シマノ フリー)
実測重量:1135g(リムテープ含む)

DT SWISS R1900 クイックリリースレバー
実測重量:122g(F:58g/R:63g)
※2つ乗せて計測すると表示されない小数点以下の合計で1g増えてます

DT SWISS R1900 リムテープ
シュワルベ 16−622

フルクラム レーシング3 フロントホイール
実測重量:724g

フルクラム レーシング3 リアホイール(シマノ フリー)
実測重量:904g

フルクラム レーシング3 クイックリリースレバー
実測重量:120g(F:57g/R:62g)
※2つ乗せて計測すると表示されない小数点以下の合計で1g増えてます
TNi Shaved クイックレバー 購入 インプレッション
久々にフルクラム レーシング3で検索してみると、2012、2011モデルのフルクラム レーシング3は通常の丸型スポークらしいので、交換する2010モデルのフルクラム レーシング3は最後のきし麺(ブレードスポーク)仕様だった模様。 型落ち&スポークの違いでわずかに重い2010モデルですが、見た目はきし麺スポークに軍配(´・ω・`)
重量計測が終わったのでさっそくフルクラム レーシング3へとホイール交換し、見た目と性能を比較
FOCUS IZALCO+DT SWISS R1900
FOCUS IZALCO+フルクラム レーシング3

もともとは黒いフレームの
ルイガノCEN用に購入したフルクラム レーシング3。 その時は正直2010モデル以前の
黒/白 赤/白のフルクラムのロゴの方が黒いフレームには似合うはずと、ステッカーの色だけはちょっぴり後悔していたのですが、
FOCUS IZALCO TEAM REPLICAのホワイト/ブラックなカラーリングには白/黒 黒/白のフルクラムのロゴの方がピッタリでした ^^
軽量化詳細
ホイール
924g/1135g
724g/904g −431g
クイックリリースレバー
122g
120g −2g
合計
−433gの軽量化
フルクラムレーシング3 購入 走行 インプレッション
停止前にいつもの感覚でシフトダウンすると1〜2枚上のギアまでしか落とせていなかったので、巡航時はいつもより1〜2T上のギアに入れている模様。
Verity(ベリティー) 604 チェーンオイルの効果+ホイール交換で、デフォルトのDT SWISS R1900と比較して400gちょっと軽くなっているのでゼロ加速時にほとんど力が必要なくなりスタートがとんでもなく楽に。 ブレーキの利きはDT SWISS R1900よりほんの少し向上。 デフォルトのDT SWISS R1900のブレーキ性能はかなり良い部類だった事が判明。 最初はデフォルトで9kg台の
ルイガノCENに装着。 現在はデフォルトで7kg台の
FOCUS IZALCO TEAM REPLICAに装着。 同じホイールでも車体重量の違いで性能向上度合に多少差が出るのかな?と考えていたのですが、どちらに装着しても性能向上度合いはほぼ同じような結果でした
次の記事を読む 

GIANT DEFY1 購入 インプレッション



自転車ブログランキング

(´・ω・)_/ 記事がお役に立ちましたら応援のクリックをお願いします前の記事を読む
Selle ITALIA SL XC Flow 購入 インプレッション



この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています

TNi Shaved クイックレバー 購入 インプレッション





軽量ステム Kalloy UNO ASA-105 購入 インプレッション





FOCUS IZALCO TEAM REPLICA 購入 インプレッション





フルクラム レーシング3 購入 インプレッション 1/2




