「GIANT DEFY1 購入 インプレッション」
自転車
アルミフレームのお買い得車を探しにショップへ行くと、モデルチェンジの関係で秋〜冬にかけてしか大幅値引きしてないかと思いきや、たまたま2012モデルのGIANTのみ期間限定大幅値引きのセールに遭遇(´・ω・`)
SRAMのダブルタップレバーが好きなのでApexが装着されているTCR COMPOSITE SEが良いのですが、アルミフレームが目的なので2012 GIANT DEFY1を購入

シフター 105 ST−5700

ステム GIANT CONNECT(90mm)
GIANT DEFY1のステムは通常の丸型ではなく四角に近い形状でステムとしては重い方なので、ステム角度が77°/13°と、装着すると地面と限りなく水平になり、実測重量
102g(100mm)と最軽量クラスのDixna フォークステムに交換予定

スペーサー 5mm×2、7mm×1、10mm×1
円錐スペーサー 15mm×1
AVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサー 購入 インプレッション

マイクロアジャスター

ブレーキ テクトロR540
シマノでないのが残念とは言いますが利かないブレーキではないので、磨耗してきてから好みに応じて別メーカーのブレーキシューに交換する程度で済みそうです

ストレートタイプのカーボンフォーク

タイヤ GIANT P−R3

ホイール GIANT P−R2
フルクラム レーシング3 購入 インプレッション

サドル GIANT PERFORMANCE
尿道を圧迫するタイプなので、穴空きサドルがオススメ(´・ω・`)
セライタリア SL XC Flow 購入 インプレッション

GIANT CONNECT カーボンシートポスト φ30.9mm
ROCKBROS ロードバイク MTB 合金6061T6 CNCシートポスト シート ポスト 350mm 4つ色 購入 インプレッション

フロントディレイラー 105 FD−5700
チェーンの脱落でフレームが傷つかないようにするチェーンドロップキャッチャーがないので、後々取り付けたいところ(´・ω・`)

チェーンリング&クランク FC−R565 50/34T

ペダル GIANT GR−01
GIANT GR−01 フラットペダル カスタマイズ

リアディレイラー 105 RD−5700
105のプーリーにはベアリングが入っていないので、後々ベアリング入りのプーリーに交換したいところ(´・ω・`)
105 リアディレイラー RD−5701 プーリー 交換 インプレッション

スプロケ TIAGRA CS−4600
12−13−14−15−17−19−21−23−25−28T
フロント34T X リア28Tはまず使わないので、クロスレシオ化、変速性能の向上、軽量化含め105グレードの12−25Tが理想

チェーン TIAGRA CN−4601
TIAGRAグレードのチェーンとスプロケも、後々105に交換したいところ(´・ω・`)

ボトムブラケット BB86

フロント3角

ダウンチューブのカラーリングは良く見るとメタリックブルー

トップチューブ TCRやRXと似た形状の平べったいタイプ
GIANT DEFY1 購入時付属品

オーナーズマニュアル(保証書)、前後左右リフレクター、各取扱説明書、STIパッドスペーサー、各種透明フレーム保護シール
GIANT TCR DEFY 比較
2012 GIANT DEFY1 インプレッション
フルカーボンからの久々のアルミフレーム。 まず1番に違いを感じたのは反応の良さ。 ぺダルを回した瞬間即加速する感覚はカーボンには無く、カーボンフレームはペダルへの入力からほんの一瞬間を置いてから加速していた事に気付かされました。 ホイールはGIANT P−R2。 シールドベアリング採用なので、スムーズでフリクションも少なく良く回ってくれます。 ブレーキはテクトロR540。 止まらないと評判のテクトロでも、ST−5700のブレーキレバーは剛性が高くロックしない程度にかなりガツンと利いてくれます。 購入直後のインプレッションのせいか、リム面がキレイな状態ではスピードの微調整が若干苦手っぽい模様。 しならせて快適性に貢献する平べったいトップチューブのおかげで乗り心地が良く、1番振動を感じるハンドルはフォークがカーボン(コラムはアルミ)なのでそれなりに振動を伝わりづらくしてくれている模様。 スプロケはトップが12T。 長い下り坂でもない限り滅多に11Tに入れる事はなかったので、11Tよりは1T分クロスレシオになっているのが実用的。 アルミフレーム(GIANT DEFY1)もなかなか良いじゃないかという結果でした(´・ω・`)
続きを読む

(´・ω・)_/ 記事がお役に立ちましたら、応援(バナークリック)よろしくお願いします