
昨日トークショーが行われたステージ↑

解説員のバンバさん(漢字不明
何かのレースに出ている人らしい
レクチャーを受けた後、乗り込みます
1.左手で屋根か中のロールケージを掴む
2.左足から中へ
3.右手もどっかを掴む
4.お尻でカーボンの壁?っぽい所へ1度座ります
5.右足は外のまま、お尻からドスンとシートに着席
6.残った右足を最後に中へ
乗るときにカーボンのドアに軽く足をぶつけてしまい、キ〜ンと金属っぽい音がしたのは内緒 ^^; ウェットカーボンはノックしてもコンコンと音がしますが、ちゃんと焼いたタイプはキンキンと、金属?と錯覚する音がするみたいです

ここより、コクピ制作用画像扱い

残念ながら展示車なのでペダル類は一番奥の状態で固定されており、感触を確かめることはできませんでした

ハンドルロックと90度への変更?は、ハンドルを持ったときに右手の薬指〜小指の位置にパドルタイプのロック機構がついてました。 スプリングでも入っているのか、力を入れなくても簡単にこの角度になります

ステアリングは、思っていたよりもプッシュタイプのスイッチは少なかった。 予想はしていましたが、前方のボンネットは全く見えず、ワイパーくらしか見えません。 次期アップデートかGT5でSUPER−GTの車両が収録された時に、ボンネットが見えるようなら抗議しないと(笑 グランツーリスモでのドライバーの身長設定がSYORIさんくらいデカイ185cm以上であれば見えててもおかしくなさそうでした

緑・・・パッシングボタン(もう一度押すまでずっと点滅)
青・・・無線(指で押している間だけ通信可)
赤・・・ピットレーン用のスピードリミッター
ダイヤル類はブレーキバランスの調整等

赤・・・スターター(シフトレバーのすぐ上にある方)
全体的にどれもある程度の力を入れないと、操作できないほどしっかりしてました。 走行中でなくても1時間半レバーやらダイアルいじってるだけで、そこそこ体力を消耗するはずです。 一番操作が大変だったのがダイヤル類。 1メモリ回すだけなんですが、えらい固かった ^^; おそらくグローブをしているのと、Gで動いてしまわないようになってるのかな?と・・・・・

青、金レバー・・・前後スタビライザーの調整
シフトレバーを動かしたら、後方でガッチャン!と大きめの音がしました

シフトレバーの左にある紫の変な棒
シフトと一緒に掴んで動かすとリバースギアに入ります

残念ながら白い送風機?はありませんでした

坊や 最高にカッコいいぜ!(´・ω< )b
でもボケた ^^;

1Fにあった BLADE TRD Concept R のボンネット
ノックしてみると、焼いた本物はやっぱりキンキンと金属っぽい音がしました

今回から1Fにシミュレーターが置いてありました ^^

このシミュレーターでも空や雲がまぶしいのは、
GT5Pと同じエフェクトを使っているから?

↑
動画を見る前によく読んでね ^^
↓

VDIM=ABS+TCSと考えてもらえばOKです
シミュレーター動画
VDIMなし
子供のプレイ動画
http://www.wazamono.jp/carmovie/src/car8637.mov.html
VDIMあり
子供のプレイ動画
http://www.wazamono.jp/carmovie/src/car8638.mov.html
VDIMあり
グランツーリスモシリーズ経験者?の動画
http://www.wazamono.jp/carmovie/src/car8636.mov.html
パッと見、グランツーリスモのスイスアルプス、GT5Pバージョン?と思えるグラフィッククオリティーと挙動のシミュレーターを体験できました。 前を走っているクルマはペースカーらしく、抜いてしまうとリセット、ぶつけてもリセットと、グランツーリスモのミッションレースでこんなの採用されてたな〜と(笑 駆動方式は、GT5Pから考えれば4WD、GT4から考えると動きはFRで、最初のVDIMオフでの走行は結構難しかったのですがかなり面白かったです ^^ ストレートでベタ踏みすれば簡単にスピンできます。 ズザザザァ〜とホイールスピンしない程度に音に気をつけながらスロットルを開けていけば比較的楽に走れます。 何はともあれ、VDIMなしの方は、GT5Pをやっていなければ1LAPまともに走れなかった気が ^^; とりあえず右側のシミュレーターでVDIMありのコースレコードを出したところ、SSSと評価らしきものが表示されました ^^ ちゃんとやれればあと5秒くらいは楽にいけそうでしたが、まだ設置して間もない新品なのか、ちょいブレをしようとしても力を入れなければいけなく、ドッカンブレーキになります(笑 近くに寄ってみた際はプレイしに行ってみてくださいな。 1プレイ200円くらいとってもおかしくない無料シミュレーターです
http://www.amlux.jp/floorguide/1f.html
下から4番目に紹介写真あり