2007/9/24
ラックレール区間を作ってみた
VRMの車両にはラックレール機がないので、誰もやらないとは思いますが。

<車体と路盤の間にご注目>
拙動画最新作でラックレール区間の表現を試みてみました。ラックレールに使用したのはVRM4第4号所収の鉄道柵(PC)です。必ず勾配区間になりますから一概には言えませんが、だいたいレール部品の高度に対して-1mmになるように設定してやると、最上部のトンガリがいい具合に道床上に飛び出してくるみたいです。

<このアングルから見ると、いかにも“鉄道柵”>
まぁ、それはどうでもいいんですけども。
上文中でやってますが、こういう、いわゆる“無理矢理ストラクチャ”系のネタを書くときに、I.MAGiCが最近公開したVRM4 Catalogの当該部品ページにリンクしておくと、その部品が収録されている号を持っていないVRMユーザーや非VRMユーザーにも、無理矢理ストラクチャの無理矢理さ加減がわかって面白いんじゃないか、と思いました。
さらにどーでもいいんですけど、このカタログはちゃんと今後もメンテナンスされていくのでしょうか?>I.MAGiC殿
0

<車体と路盤の間にご注目>
拙動画最新作でラックレール区間の表現を試みてみました。ラックレールに使用したのはVRM4第4号所収の鉄道柵(PC)です。必ず勾配区間になりますから一概には言えませんが、だいたいレール部品の高度に対して-1mmになるように設定してやると、最上部のトンガリがいい具合に道床上に飛び出してくるみたいです。

<このアングルから見ると、いかにも“鉄道柵”>
まぁ、それはどうでもいいんですけども。
上文中でやってますが、こういう、いわゆる“無理矢理ストラクチャ”系のネタを書くときに、I.MAGiCが最近公開したVRM4 Catalogの当該部品ページにリンクしておくと、その部品が収録されている号を持っていないVRMユーザーや非VRMユーザーにも、無理矢理ストラクチャの無理矢理さ加減がわかって面白いんじゃないか、と思いました。
さらにどーでもいいんですけど、このカタログはちゃんと今後もメンテナンスされていくのでしょうか?>I.MAGiC殿
