2007/12/16
本当に修正して欲しいバグであればI.MAGiCに知らせるべきだわな、やっぱり
重要だと思うので保全転載。
修正して欲しい/他ユーザーに周知した方がいい、と本気で思うことは、各自のWeb/blogのネタにするか否かはさておき、何らかの形でI.MAGiCへ(会議室か、あるいはサポート窓口へのメールで)知らせた方がいいと思う。「オレがブログに書いてるのに修正してないとはどういうことだ!」なんて怒ってもバカみたいだし。
そして、そういうバグ潰しのサイクルを健全に回すには、やはり公式なりスーパーバイザーなりが、現在把握している問題の一覧とその対応状況(解決済み/リリース待ち/調査中/解決不能/現象未確認・・・など)を公開すべきなんじゃないか、と思う。会議室で上転載のような会話が今後も交わされるのは、I.MAGiCのビジネスとしても、VRMユーザーコミュニティとしても、決して愉快な状態ではないですから。
で、なんで、ボクが上記を敢えて会議室に書かないか、は、察してよ、それくらい。
0
アップデータ4080後の不具合開発販売元のバカ晒しをして遊ぶ、というのもユーザーの選択の自由ではあるし、真面目にやれば手間もかかることであるから、“バグ(の疑いのある現象)を発見したユーザーは須らくI.MAGiCに報告すべし”なんてことを主張するつもりはないのだけれども。
書込:暇人 さん DATE:2007/12/14(Fri) 21:45 メッセージNo.10494
4080aでポリゴンエラーは直りましたが、まだ次の不具合がありますので修正方よろしくお願いします。
傾斜のあるレールを走行するとき、車輌カメラを「運転台カメラ」から別な例えば「前方走行カメラ」などに切替し、再度「運転台カメラ」に戻すと、視点の位置が変な位置に移動してしまいます。
具体例で書きますと、レール高度が0度から10度に傾斜している所を走行するとき、レールの高度が上がり始める 接点0度の所で「運転台カメラ」から「別なカメラモード」に切替し、その後「運転台カメラ」に戻すと発生します。
これは同様な場所で同じことをまた行うと、2回目には正常な視点位置に戻ります。
またターンをすることによっても正常な視点位置に戻ります。
Re: アップデータ4080後の不具合
akkun さん- 2007/12/14(Fri) 23:39 メッセージNo.10495
>暇人さん
それは第8号インストール時からあるバグ(不具合)であってUpdate4080aの適用で発生した物ではありません。
僕もこのバグを直してほしいですがもう少し待ったほうがいいと思いますよ。
気付いていないと困るので・・
暇人 さん- 2007/12/15(Sat) 09:35 メッセージNo.10496
この問題はどこかのブログではすでに発表されているものです。
ただIMAGIC側に問題を把握していなかったと言わせないために、あえてここに書き込んだものです。
修正して欲しい/他ユーザーに周知した方がいい、と本気で思うことは、各自のWeb/blogのネタにするか否かはさておき、何らかの形でI.MAGiCへ(会議室か、あるいはサポート窓口へのメールで)知らせた方がいいと思う。「オレがブログに書いてるのに修正してないとはどういうことだ!」なんて怒ってもバカみたいだし。
そして、そういうバグ潰しのサイクルを健全に回すには、やはり公式なりスーパーバイザーなりが、現在把握している問題の一覧とその対応状況(解決済み/リリース待ち/調査中/解決不能/現象未確認・・・など)を公開すべきなんじゃないか、と思う。会議室で上転載のような会話が今後も交わされるのは、I.MAGiCのビジネスとしても、VRMユーザーコミュニティとしても、決して愉快な状態ではないですから。
で、なんで、ボクが上記を敢えて会議室に書かないか、は、察してよ、それくらい。

2007/12/16 15:09
投稿者:zio
あの記事は店頭発売前の記事なので、「普段ネットVRM界隈に登場しないVRMユーザーがサポート窓口に連絡したと考える方が自然」というよりは、中の人やスーパーバイザーといった内部に近い人から伝わったと考える方が私は自然と考える。「やや早計」というか「やや乱暴」な言い方なのは認めるが、どういうルートであれ対応がなされたということ自体が重要であり、今後ブログに書くだけで会議室には「敢えて」書き込まないという試験的なことはしないだろうというだけの話。
2007/12/16 13:12
投稿者:ghost
補足:
>2007年12月16日 zio-rossolabo VRM, いいコト言った, 同感 会議室でメーカー側からの反応があるなら会議室を優先させるのだが。パンダの件は微妙だがE233の件でメーカーがBlogの情報も何らかの形で入手していることはわかったので特にこれ以上やる目的は無くなった。
“メーカーがBlogの情報も何らかの形で入手していることはわかった”はやや早計。そういうことがまったくない、とは思わないが、普段ネットVRM界隈に登場しないVRMユーザーがサポート窓口に連絡したと考える方が自然。漆黒氏の告白により明るみに出た“もとに戻す祭”を想起せよ。
http://silver.ap.teacup.com/ghost/1158.html
>2007年12月16日 zio-rossolabo VRM, いいコト言った, 同感 会議室でメーカー側からの反応があるなら会議室を優先させるのだが。パンダの件は微妙だがE233の件でメーカーがBlogの情報も何らかの形で入手していることはわかったので特にこれ以上やる目的は無くなった。
“メーカーがBlogの情報も何らかの形で入手していることはわかった”はやや早計。そういうことがまったくない、とは思わないが、普段ネットVRM界隈に登場しないVRMユーザーがサポート窓口に連絡したと考える方が自然。漆黒氏の告白により明るみに出た“もとに戻す祭”を想起せよ。
http://silver.ap.teacup.com/ghost/1158.html