ネタから出たマコト
2008年02月22日 zio-rossolabo VRM, SCRIPT, これは使える, GJ 「ポイントの名前はユニーク」ではなく、部品IDで識別できれば汎用性が高まりそう。/コメント欄を見て「これは使える」に変更。なるほどオブジェクト参照ならユニークなのか。今更だけどこれは重要事項ですな。zio氏のコメントを読んで、実はこのギャグが、氏の唱導するVRM4-comVignetteにとって、重要な意味合いを持っているかも知れないことに気づきました。
結論から言うと、かなり複雑な自動運転を各自のvrm4cv準拠レイアウトに組み込んだ上で、他作品と連結しても問題が起きないことを保障できるスクロールが何種類か作れそうです。
で、早速取りかかろうか、とも思ったんですが、何せボクが無問自説するスクロールは、何と言うか、有り体に言えば、理解していただけずに埋もれる傾向がアリアリと見て取れますので、まずは、vrm4cv作品を手がけておいでの諸兄にご意見を伺うのが賢明か、と思った次第です。
細かい仕様はさておき、ひとまずは、そのようなスクロールの存在の是非について、ご意見を賜りたく思います。詳細は、結論が是であった場合に改めて議論する、ということで。以下、とりあえず現時点で実装が可能であることが明らかなものを列挙します。
●自動開通ポイント
今回の元ネタとなったタイプのポイントです。つまり、ユーザーが操作しなくても、編成側から試行錯誤して無理矢理通ってくれる、みたいなヤツ。編成側、については後述(以下同)。
●ユーザー選択型ポイント逆に、ポイントが「あと〜mm」に接近した時点で、運転者に切り替えを促すタイプのポイント。これについてのみ、一部手書き(表示するメッセージ)をvrm4cv作者に強いることになりますが、実害はないと思われます。
●指定距離駅停車&再発車センサーを駅進入経路に2つ配置することで、正方向に進入してきた編成のみを駅停車させ、逆走編成はそのまま見過ごすセンサーが作れます。
●vrm4cv用編成自動運転エンジン以上の仕掛けを有するレイアウトを走行させることで、連動して各種の自動運転を実現するスクロール。イメージとしては、ポータブル編成の自動運転版みたいな感じ。gws/1.0規格の仕様を引き継ぎ、自動/手動運転の切り替えや、非アクティブ時に自動運転に勝手に切り替わる等の機能を提供可能。つまり、vrm4cvを連結したレイアウトで遊ぶ人は、自分好みの編成(ポータブル編成でもOK)を配置し、そこにこのスクロールを組み込むことで、各種自動運転の恩恵を得られる、と。組み込まなかった場合は、アドオン記法によってエラーが回避され、単に上掲の三機能が発現しないだけ、になる。
●踏切閉じろ急にネタっぽいネーミングだけれども、要するに踏切に「永久に閉じた設定」を一発で施すためのスクロール。残念ながら、vrm4cvでは編成走行に連動して開閉する踏切は作れないが、考えてみれば、そもそもNゲージレイアウトの踏切は、高価な自動踏切を除いて閉じているのがデフォルトなので、それもありなんじゃないか、と。
●青時々赤のち黄または青信号さらにネタっぽさ全開になっているけれども、要するに、やはり信号についてもvrm4cvでは編成走行との相互作用は本質的に出来ない。一方で、信号が勝手に灯火遷移する分には何でも出来るので、一定時間間隔にランダムで赤になり、以降順に青に遷移する信号を、アクセサリ的に配置する、というのが、特に運転台視点でvrm4cvを楽しむ場合は面白いと思ったり。
パッと思いついたのは、こんなモンなんですけども、実装の可否はともかく、アイデアがあれば検討したいので、コメント欄、トラックバック、その他でご意見を賜りたく。もちろんvrm4cvについて「そういうニーズはない」ってのも答えの1つだと思います、念のため。いずれにせよ、上記実装は、個人的に関心があるので遅かれ早かれ書くつもりではいますが、もし、vrm4cv筋の方が関心をお持ちになるようであれば、諸兄のニーズになるべく合致するようなスクロールを書きたいなぁ、と思ってます、よろしく。

2008/2/23 12:52
2008/2/22 21:49
詳細については、こちらでもこれから検討してみようと思います。
VRM4CVに限らず、スクリプトに苦戦されている方には有効なものになるであろうと予想しておりますので、様々なご意見が集まることを願っております。
http://wiki.livedoor.jp/kumoha_223/d/vrm4-comVignette%cd%d1%a5%b9%a5%af%a5%ed%a1%bc%a5%eb%b3%ab%c8%af%b7%d7%b2%e8?wiki_id=55373
に議論のための場所を作ってみたので、関心のある諸兄はお集いあれかし。