VRM4第3号と欧州版VRMと、そして最大の謎について
2005/11/3 | 投稿者: ghost
やや旬を逃してしまいましたが(と言うか、一旦ネタにして自己完結し、すっかり忘れてました、切腹)ひとまずは永鉄氏とRYOMA氏に取材乙!!と言うことで。
以前にも少し書きましたが、VRM4第3号は収録車輌がすっかりオッサン色に染まっている感じです。自身、紛れもないオッサンであるghostとしては大歓迎ですが、若手の皆さん、盛り返してくださいよ、と申し上げずにはおれません。
部品系の話題としては、まず注目すべきは待望の樹木部品ですが、RYOMA氏が掲載している写真だけでは、そのクオリティが判然としません。もし当日にこれが動いていたのであれば(つまり、異なる角度から眺める機会があったのであれば)取材陣にはもう少し詳細をレポートしていただきたいところです。
ところで、この樹木とI.MAGiC HOBBY WORLDにおいて予告されている「植生エンジン」はどう関係してくるのでしょうか。特に根拠があって言うわけではありませんが、どうもこの樹木は「樹木部品無しにレイコンかよ!!」的な声がいろいろ出ていたのを受けて、とりあえず的に投入されるものであって、噂の植生エンジンとは別物なのではないか、という気がします。この辺については、そろそろ出てきそうなVRM Newsあたりがフォロしてくれるのを楽しみに待ちましょう、と何気に要求。
さて、もう1つの目玉(と思っているのはボクだけかも知れませんが)であるVRM3ヨーロピアンバージョンですが。個人的には車輌(取材写真に写っているのはドイツ国鉄の145型電気機関車ですな)よりも欧風ストラクチャに期待しています、リアルNレイアウト設計に役立ちそうなので。と言うか、どう考えてもボク好みのスイス・フランス型はすぐには出てきそうにないですから。
それ以上に楽しみなのは、海外にVRMユーザーが誕生したとして、その人たちと交流することです。
言葉の壁が多少あったとしても、共通した趣味を介してであれば意外にコミュニケーションは成立するもので。5年前、オランダの片田舎で開催されたビンテージPCのイベントに自作ゲームを売りに行ったときに、スイス人のお兄さんにつかまって延々と1時間ほどOS談義をしたことがあるんですが、今思うと不思議なんですがちゃんと会話になってるんですな、趣味の話であれば。まさかVRMの世界で再びそういうチャンスが巡ってこようとは思っていなかったので、いろいろと企んでみたいと思ってます。とりあえず久しぶりに英語版のコンテンツでも書いてみるか、とか。
ところで。
ここまでの話は実のところどーでもいいんです。
誰かボクの疑問に答えてください、お願いします。
この猫耳のおねぇさん、はどういうVRMですか?
0
以前にも少し書きましたが、VRM4第3号は収録車輌がすっかりオッサン色に染まっている感じです。自身、紛れもないオッサンであるghostとしては大歓迎ですが、若手の皆さん、盛り返してくださいよ、と申し上げずにはおれません。
部品系の話題としては、まず注目すべきは待望の樹木部品ですが、RYOMA氏が掲載している写真だけでは、そのクオリティが判然としません。もし当日にこれが動いていたのであれば(つまり、異なる角度から眺める機会があったのであれば)取材陣にはもう少し詳細をレポートしていただきたいところです。
ところで、この樹木とI.MAGiC HOBBY WORLDにおいて予告されている「植生エンジン」はどう関係してくるのでしょうか。特に根拠があって言うわけではありませんが、どうもこの樹木は「樹木部品無しにレイコンかよ!!」的な声がいろいろ出ていたのを受けて、とりあえず的に投入されるものであって、噂の植生エンジンとは別物なのではないか、という気がします。この辺については、そろそろ出てきそうなVRM Newsあたりがフォロしてくれるのを楽しみに待ちましょう、と何気に要求。
さて、もう1つの目玉(と思っているのはボクだけかも知れませんが)であるVRM3ヨーロピアンバージョンですが。個人的には車輌(取材写真に写っているのはドイツ国鉄の145型電気機関車ですな)よりも欧風ストラクチャに期待しています、リアルNレイアウト設計に役立ちそうなので。と言うか、どう考えてもボク好みのスイス・フランス型はすぐには出てきそうにないですから。
それ以上に楽しみなのは、海外にVRMユーザーが誕生したとして、その人たちと交流することです。
言葉の壁が多少あったとしても、共通した趣味を介してであれば意外にコミュニケーションは成立するもので。5年前、オランダの片田舎で開催されたビンテージPCのイベントに自作ゲームを売りに行ったときに、スイス人のお兄さんにつかまって延々と1時間ほどOS談義をしたことがあるんですが、今思うと不思議なんですがちゃんと会話になってるんですな、趣味の話であれば。まさかVRMの世界で再びそういうチャンスが巡ってこようとは思っていなかったので、いろいろと企んでみたいと思ってます。とりあえず久しぶりに英語版のコンテンツでも書いてみるか、とか。
ところで。
ここまでの話は実のところどーでもいいんです。
誰かボクの疑問に答えてください、お願いします。
この猫耳のおねぇさん、はどういうVRMですか?

2005/11/4 21:06
投稿者:ghost
2005/11/3 0:29
投稿者:はやたま
2005/11/2 22:56
投稿者:ghost
INAJIくんってば、結構残酷ですよ。
2005/11/2 22:41
投稿者:快速特急INAJI
VRM4 第3号は国鉄特集なんですね。
でも、583系が無いのは何ででしょうね。侍さんの仰る「オッサン世代」には充分思い入れのある車両だと思いますが。
JR型車両は、500系新幹線などの全国的に有名な車両を除けば、製品化しても地域差があるから売れ行きが微妙なんじゃないですか??
だから、全国規模組織の「国鉄」の車両なら、全国で共通化が図られた車両だったりして、主力VRMユーザー世代に思い入れのある車両だからモデル化されると自分では思うんですが。
実際485系は北海道〜九州で幅広く活躍してましたし。
例えば…
E751系 再現例:
特急「つがる」「スーパーはつかり」
485系 再現例:
特急「雷鳥」「しらさぎ」「白鳥」「にちりん」「かもめ」「みどり」他多数
このように、国鉄型車両ではネタが豊富なのに、JR型車両では形式名で既に使用列車が決まってしまっているようなものですから、方向幕・ヘッドマークがスクリプトで置き換えられ、車両に関する機能をフル活用できるVRM4では国鉄型車両モデル化が多いのだと思います。
長文、大変失礼致しました。
http://sky.ap.teacup.com/shinano383/
でも、583系が無いのは何ででしょうね。侍さんの仰る「オッサン世代」には充分思い入れのある車両だと思いますが。
JR型車両は、500系新幹線などの全国的に有名な車両を除けば、製品化しても地域差があるから売れ行きが微妙なんじゃないですか??
だから、全国規模組織の「国鉄」の車両なら、全国で共通化が図られた車両だったりして、主力VRMユーザー世代に思い入れのある車両だからモデル化されると自分では思うんですが。
実際485系は北海道〜九州で幅広く活躍してましたし。
例えば…
E751系 再現例:
特急「つがる」「スーパーはつかり」
485系 再現例:
特急「雷鳥」「しらさぎ」「白鳥」「にちりん」「かもめ」「みどり」他多数
このように、国鉄型車両ではネタが豊富なのに、JR型車両では形式名で既に使用列車が決まってしまっているようなものですから、方向幕・ヘッドマークがスクリプトで置き換えられ、車両に関する機能をフル活用できるVRM4では国鉄型車両モデル化が多いのだと思います。
長文、大変失礼致しました。
http://sky.ap.teacup.com/shinano383/
2005/11/2 22:21
投稿者:はやぶさ
>猫耳のお姉ちゃん
レイコンで大賞獲得者の大ボーナスらしいでぇ〜(w
なんか、噂では出張へ●★・・ゴニョゴニョ(爆
・・・・・・
くだらん事書いてないで我がWeb更新しよーっと。またもや音ネタやけど(orz
レイコンで大賞獲得者の大ボーナスらしいでぇ〜(w
なんか、噂では出張へ●★・・ゴニョゴニョ(爆
・・・・・・
くだらん事書いてないで我がWeb更新しよーっと。またもや音ネタやけど(orz
http://www.imagic.co.jp/mailnews/200511048777/index.htm