2006/12/11
カリカリVRM(仮題)テスト完了→運用開始 電波ゆんゆん
コレについて。
ようやく動作が安定し、懸案だったタレコミBBSの設置も済んだので、本格運用に入ろうかと思ってます。で、とりあえず、
名前を公募します。
流石にI.MAGiCへリンクしてくれと申し込むのに“カリカリVRM”はマズかろうと。っつーワケでコメント欄に適当に「こんなんがいいんじゃねーの」みたいな名前を書いてください。なんか“カリカリVRM”っていっぱい書かれそうでアレゲですが。
はてブ使いの皆さんは、今後も「こりゃ面白いや!」と思うVRM関連の何かをブックマークして、運営継続にご協力ください。今のところ閾値を3にしてますが、あまりに早く流れるようであれば、5に引き上げます。まー、んなこたーないでしょうが。
余談ながら、ドリコムRSSにログインするとこのサービスを使ったニュースサイトのアクセス順位が見れるんですが、なぜかコイツがずっと2位です。ちなみに不動の1位はコチラ。ちょっと笑えます、あまりの落差に。このサービス、使いこなすの結構ややこしいので、こんな感じになってるようです。そんな感じで、既に結構な人がアクセスしているようなので、タレコミBBSも自薦・他薦を問わずご活用ください。
あと、動画は常時募集してますんで、よろしくです。YouTubeの使い方がわかんないから・・・と言う人は、とりあえず動画をどっかに置いてURLを教えてくれたらボクが登録代行しますんで。
それから、正式名称が決まってからでいいんですけども、I.MAGiCのリンク集に登録をお願いする際に使うバナーアイコンみたいなんを誰か作ってくれませんか。と言うか、今なら格好いいヤツを作った人に命名独占権がもれなくついてくるかも。
以下、何でこんなことをしているか、というミもフタもない余談。
ボクは「人を中心にしたコミュニティ」ってのが嫌いなんですよ。
確かに、コミュニティにはある程度のオピニオンリーダーは必要です。ですが、このオピニオンリーダーの影響力の度が過ぎて、コミュニティのメンバーがリーダーの顔色を伺ってお追従をし出すと、もうグダグダですから。目立つ人間を中心にしたコミュニティっつーのは、常にそういう危険性があるワケです。本人には悪意はないんだけども、どうしても担ぎ上げられて、他の目立つ人との囲い込み合戦に陥る。どんなバカなことをコメント欄に書かれても持ち上げてご機嫌とったり。アホらしいでしょ、そんなの。
健全なコミュニティというのは「情報を中心にするべき」なんです。
カリカリVRM(仮題)は、もちろんボクのWebサイトではないですし、誰のWebサイトでもないです。はてなブックマークを使っているか、動画を登録しているか、世界征服計画に参加しているか、WeblogがRSSを吐いているか、によって、それぞれ関わり方の深浅はあるにせよ、コレはネットVRMユーザーの活動の一断面(すべて、では決してない点に注意!)を機械的にピックアップして、目に見えるようにしたものなんですね。つまり、それは凝縮された「情報」そのものなんです。
カリカリVRM(仮題)を利用するにあたっては「〜さんにはこういうことを言っちゃ駄目だ」とか「たまには〜さんのところにコメントしないと嫌われる」なんていう、無駄な気遣いは要りません。ここには情報だけがあって、人がいないからです。そういう情報集積点を作りたかったので作ってみました。
コレが今後どうなるかは、皆さん次第ですし、ボク自身、こうなるべきだ、というビジョンを持っているワケではありませんが、個人的には、とりあえずVRMを始めたばかりの人に「ここを見てればVRM関連の面白いことは見逃さないよ」と紹介してあげれるサービスになればいいなー、と思っています。
つまり、コレは、VRMユーザーを情報発信者と情報受信者に分けて考えるとして、この両者を効率よく偏りなくマッチングするためのサービスなワケです。とりあえずここにくれば、その時点でネットVRM界隈で話題になっているのが何かがわかる。後は銘々が好みの情報を追いかければいいワケです。
ですから、まさかそんな妄想に取り付かれる人はいないとは思いますが「カリカリVRM(仮題)に読者を取られる!けしからん!」なんて、腹の立て方はしないでください。コレは、あなたを情報受信者に紹介するための仕組みです。「オレのホームページへのリンクがカリカリVRM(仮題)にない!」なんて怒らないでください。ブックマークされるような面白いコンテンツを公開したり、世界征服計画へ参加しさえすれば、自動的にあなたのWebが紹介されます。
ま、そんなところで。多分、長続きしないですけどね、こういうのは。それはそれでネットVRM界隈のレベル相応ということでいいんじゃないかと。
0
ようやく動作が安定し、懸案だったタレコミBBSの設置も済んだので、本格運用に入ろうかと思ってます。で、とりあえず、
名前を公募します。
流石にI.MAGiCへリンクしてくれと申し込むのに“カリカリVRM”はマズかろうと。っつーワケでコメント欄に適当に「こんなんがいいんじゃねーの」みたいな名前を書いてください。なんか“カリカリVRM”っていっぱい書かれそうでアレゲですが。
はてブ使いの皆さんは、今後も「こりゃ面白いや!」と思うVRM関連の何かをブックマークして、運営継続にご協力ください。今のところ閾値を3にしてますが、あまりに早く流れるようであれば、5に引き上げます。まー、んなこたーないでしょうが。
余談ながら、ドリコムRSSにログインするとこのサービスを使ったニュースサイトのアクセス順位が見れるんですが、なぜかコイツがずっと2位です。ちなみに不動の1位はコチラ。ちょっと笑えます、あまりの落差に。このサービス、使いこなすの結構ややこしいので、こんな感じになってるようです。そんな感じで、既に結構な人がアクセスしているようなので、タレコミBBSも自薦・他薦を問わずご活用ください。
あと、動画は常時募集してますんで、よろしくです。YouTubeの使い方がわかんないから・・・と言う人は、とりあえず動画をどっかに置いてURLを教えてくれたらボクが登録代行しますんで。
それから、正式名称が決まってからでいいんですけども、I.MAGiCのリンク集に登録をお願いする際に使うバナーアイコンみたいなんを誰か作ってくれませんか。と言うか、今なら格好いいヤツを作った人に命名独占権がもれなくついてくるかも。
以下、何でこんなことをしているか、というミもフタもない余談。
* * *
ボクは「人を中心にしたコミュニティ」ってのが嫌いなんですよ。
確かに、コミュニティにはある程度のオピニオンリーダーは必要です。ですが、このオピニオンリーダーの影響力の度が過ぎて、コミュニティのメンバーがリーダーの顔色を伺ってお追従をし出すと、もうグダグダですから。目立つ人間を中心にしたコミュニティっつーのは、常にそういう危険性があるワケです。本人には悪意はないんだけども、どうしても担ぎ上げられて、他の目立つ人との囲い込み合戦に陥る。どんなバカなことをコメント欄に書かれても持ち上げてご機嫌とったり。アホらしいでしょ、そんなの。
健全なコミュニティというのは「情報を中心にするべき」なんです。
カリカリVRM(仮題)は、もちろんボクのWebサイトではないですし、誰のWebサイトでもないです。はてなブックマークを使っているか、動画を登録しているか、世界征服計画に参加しているか、WeblogがRSSを吐いているか、によって、それぞれ関わり方の深浅はあるにせよ、コレはネットVRMユーザーの活動の一断面(すべて、では決してない点に注意!)を機械的にピックアップして、目に見えるようにしたものなんですね。つまり、それは凝縮された「情報」そのものなんです。
カリカリVRM(仮題)を利用するにあたっては「〜さんにはこういうことを言っちゃ駄目だ」とか「たまには〜さんのところにコメントしないと嫌われる」なんていう、無駄な気遣いは要りません。ここには情報だけがあって、人がいないからです。そういう情報集積点を作りたかったので作ってみました。
コレが今後どうなるかは、皆さん次第ですし、ボク自身、こうなるべきだ、というビジョンを持っているワケではありませんが、個人的には、とりあえずVRMを始めたばかりの人に「ここを見てればVRM関連の面白いことは見逃さないよ」と紹介してあげれるサービスになればいいなー、と思っています。
つまり、コレは、VRMユーザーを情報発信者と情報受信者に分けて考えるとして、この両者を効率よく偏りなくマッチングするためのサービスなワケです。とりあえずここにくれば、その時点でネットVRM界隈で話題になっているのが何かがわかる。後は銘々が好みの情報を追いかければいいワケです。
ですから、まさかそんな妄想に取り付かれる人はいないとは思いますが「カリカリVRM(仮題)に読者を取られる!けしからん!」なんて、腹の立て方はしないでください。コレは、あなたを情報受信者に紹介するための仕組みです。「オレのホームページへのリンクがカリカリVRM(仮題)にない!」なんて怒らないでください。ブックマークされるような面白いコンテンツを公開したり、世界征服計画へ参加しさえすれば、自動的にあなたのWebが紹介されます。
ま、そんなところで。多分、長続きしないですけどね、こういうのは。それはそれでネットVRM界隈のレベル相応ということでいいんじゃないかと。

2007/1/9 22:34
投稿者:ghost
2007/1/9 19:29
投稿者:KSMaster
2007/1/8 21:08
投稿者:ghost
“もぎたてVRM”の方が語感がいいかな?
“おすすめVRM”も捨て難い・・・。
うーん、悩ましいね。名前ってヤツは。
誰かそのへんでバナー作ってくれた人が名乗りを上げたら、早い者勝ちでそれにしようか。
“おすすめVRM”も捨て難い・・・。
うーん、悩ましいね。名前ってヤツは。
誰かそのへんでバナー作ってくれた人が名乗りを上げたら、早い者勝ちでそれにしようか。
2007/1/8 16:37
投稿者:ghost
月並みだけど
“とれたてVRM”
が、一番わかりやすくて無難かな?
誰かバナー作ってくれませんか。それが出来たら本丸侵攻しましょっか。
“とれたてVRM”
が、一番わかりやすくて無難かな?
誰かバナー作ってくれませんか。それが出来たら本丸侵攻しましょっか。
2007/1/8 15:54
投稿者:45-50s
今さらですが、これまでに出た候補の中で自分が良いと思うものに加えて、総合サイトを検索して何とか使えそうな単語をパクってきました。
・VRMの今がわかる
・VRM新着情報発信局
・鉄道模型シミュレーターAntenna
・採れたてVRM情報
・VRM情報窓口
・VRM情報今日のおすすめ
やっぱり「鉄道模型シミュレーター」という単語は長いので、自分はこの際「VRM」にしちゃっても良いと思います。
・VRMの今がわかる
・VRM新着情報発信局
・鉄道模型シミュレーターAntenna
・採れたてVRM情報
・VRM情報窓口
・VRM情報今日のおすすめ
やっぱり「鉄道模型シミュレーター」という単語は長いので、自分はこの際「VRM」にしちゃっても良いと思います。
2006/12/17 17:05
投稿者:ghost
2006/12/14 12:10
投稿者:ghost
良いタイミングでのまとめに多謝。>45-50s殿
第三閉塞殿の「広がる」とかmoko殿の「できたて」は、kaoru殿の「わかる」同様に語感が良くて好感がもてるけれども、どうも決め手ではないような気も。まぁ、面白いから、いいのが出てくるまでもーちょっとやろう。
議論の収束を望む人は、手っ取り早く格好良いバナーを投入するべし。っつーか、誰か作って。
第三閉塞殿の「広がる」とかmoko殿の「できたて」は、kaoru殿の「わかる」同様に語感が良くて好感がもてるけれども、どうも決め手ではないような気も。まぁ、面白いから、いいのが出てくるまでもーちょっとやろう。
議論の収束を望む人は、手っ取り早く格好良いバナーを投入するべし。っつーか、誰か作って。
2006/12/13 23:50
投稿者:45-50s
自分は、わかりやすければありきたりなタイトルでも全然良いと思います。無理して格好つけることはないのではないかと。
あと「カリカリ」という単語は明らかにVRM村のジャーゴンですから、ここでは避けたほうが良いんじゃないでしょうか。
その意味で、Caldiaさんが挙げた「新着情報発信」や、mokoさんの「アンテナ」「速報」というワードは結構良いと思います。
一方で個人的には、ghostさんの「カタカナ語や漢語は避けたほうがベター」という意見にも賛同しますです。
和語となると、「かわら版」とかでしょうか。「鉄道模型シミュレーターかわら版」・・・なんかイマイチですねぇ。
何かこれぞ言い得て妙!な単語はないでしょうか。
あと「カリカリ」という単語は明らかにVRM村のジャーゴンですから、ここでは避けたほうが良いんじゃないでしょうか。
その意味で、Caldiaさんが挙げた「新着情報発信」や、mokoさんの「アンテナ」「速報」というワードは結構良いと思います。
一方で個人的には、ghostさんの「カタカナ語や漢語は避けたほうがベター」という意見にも賛同しますです。
和語となると、「かわら版」とかでしょうか。「鉄道模型シミュレーターかわら版」・・・なんかイマイチですねぇ。
何かこれぞ言い得て妙!な単語はないでしょうか。
2006/12/13 19:24
投稿者:moko
はてなと被るんですが、
主だった新着情報をまとめて見ることが出来る と言う意味では
「アンテナ」という言葉が似合うような気もしなくはないです。
あとは「鉄道模型シミュレーターのできたてカリカリ速報」てのも浮かんだんですが。
主だった新着情報をまとめて見ることが出来る と言う意味では
「アンテナ」という言葉が似合うような気もしなくはないです。
あとは「鉄道模型シミュレーターのできたてカリカリ速報」てのも浮かんだんですが。
2006/12/13 17:32
投稿者:第三閉塞
ども、2回目の提案です。
「Virtual Rrailroad Models 〜クリックすれば世界が広がる〜」
なんて思いついたのですが…
…思いっきり
//意外に意図が伝わらなかったり
に反した名前ですが…
じゃあ書くなですよねすみません…
http://the-rail-which-vibrates.at.webry.info/
「Virtual Rrailroad Models 〜クリックすれば世界が広がる〜」
なんて思いついたのですが…
…思いっきり
//意外に意図が伝わらなかったり
に反した名前ですが…
じゃあ書くなですよねすみません…
http://the-rail-which-vibrates.at.webry.info/
↑ココで、最終的な名前決定の密談中。