音楽の事ですけど。
結局は音楽をやっていなければもっと楽な生活ができていただろうし、今頃は所帯持ちかもしれません。
でも、それにも勝る魅力があるから音楽をずっと続けているわけで、別に人に希望を与えようとか、感動させようって思ってやってるわけじゃないんですよね。
結果的にそうなればいいなとは思いますけど、結局自分が楽しむためにやってる事の方が圧倒的大多数を占めます。楽器を吹く事が好きで、人前で演奏する時のスリルがたまらなくて…。
誰かのために音楽をやめた事もありましたけど、でもやっぱりそんな生活に絶えられませんでした。再度音楽の世界に身を投じた時の感激といったら言葉にならない程でしたね。
音楽を生業とするために頑張っている人も沢山いますが、その大半はその夢を叶えられないまま一生を終えていくことでしょう。信念や覚悟など、個人差もあるのでその方達が情けないという事を言っているのではなく、叶えられない事がむしろ普通なわけです。頑張ったのならいいじゃないか、と自分は思います。結果はどうあれ。頑張らずに能書きをばかり言う方はあまり好きではありませんが。
で、その中には音楽をパッタリと辞めてしまう方もいらっしゃいます。何故辞めてしまうのかは自分にはその心情は理解できませんが、おそらくそれほど音楽が好きではなかったという事でしょうかね。
「プロになりたい」という気持ちで頑張ってると辛いこともたくさんありますが、それを望まず悠々自適と奏でる音楽は自分にとって気持ちいいはずなんですけどね。好きな時に音楽をやれるし、何より「こうしないといけない」という制約がないので、自分のやりたいようにやれます。
全てのしがらみから開放された時に放つ音の説得性とエネルギーというのはおそらく著名なプロも太刀打ちできないかもしれませんね。本当に好きな事を好きなようにやっているわけですから。
どうなんでしょうね、例えば体調的な事由で音楽から離れるというのは致し方ない事だとは思うけど、そうじゃないならせっかく決して安くは無い価格の楽器を買って、たくさんの時間と労力を割いてまで頑張った好きな音楽をやめてしまうというのは、なんか勿体ないなと思うわけです。自分が貧乏性なだけですかね(苦笑)
だって、好きな時に好きなようにやれる音楽だったら負担にならないじゃないですか。
この国が、音楽で溢れかえってほしいって本当に思ってるから、できれば誰にも音楽辞めて欲しくないんですけどね。しょうがない事なんでしょうかねえ?よくわかりません。

0