そして、以前から調子が最悪だったパソコンを新調し、我が家の環境は激変。
ノートの小さい画面じゃなくて、DTのモニターは20型。
置く場所に困って、急遽、自分の作業部屋に場所を作って設置。多少キーボードが打ちにくいのですが、時期になれることでしょう。
良い事なのかもしれないけど、基本的に悟空は貧乏性なので、愛着のあるものはなかなか見切れないのです。
古くなったパソコンも、こんなもん取ってても仕方なんだけど、なんとなく保管してしまう。直せばいつか使えるかも?と思っていても、結局直さずに次の引越しまで取っておくんだろうなあ。。。
というか、そうやって保管し続けた無意味なものが、押入れの中には満載です。自分が使ってた歴代の携帯電話も大体あります。
今となっちゃ考えられないけど、メールもWebもカメラもついてない「通話機能のみ」
の携帯電話だってある。考えてみれば、ほんの10年前はその携帯電話で事が足りた。。。というか、便利すぎるとさえ思っていたのが。。。。
改めて、ここ10年間における、電子機器の性能の向上は驚きます。
なんたって、悟空が高校時代はポケベルだったもの(持ってなかったけど)
今はパソコンでなんだって出来ちゃう時代だけど、それこそほんの20年くらい前まではほとんど手作業でアナログでやってたんだよなあ。
いつの時代でも、中年の方々は「最近の若いヤツらは。。。」ってボヤいてたと思うんだけど、きっと今の時代の「最近の若いヤツらは。。。」っていうのは、今までとは質の違うぼやきなんだろうと思う。
わかんないけど、始めは電卓にワープロ(もっと前はタイプライターとか?)。。。っていう職場だったのが、いつの間にかパソコンがデスクの上を牛耳ってて、よく使い方もわからないのに仕事だから使わなきゃいけなくて、それこそ若いヤツらは学校である程度パソコンの勉強をしてきてるはずだから、そんな環境は普通で、パソコン使えない先輩達を、どことなく軽視してみたり。。。
って思うと、なんだかんだで一番理不尽な思いしてるのって中年クラスの人達なんだよなって思う。
だからって偉そうに振舞われたり、必要以上に虚勢を張られるのもイヤだけど、なんとなく気持ちがわかってしまうな。
考えてみてれば、自分が今回パソコンを新調しようと思った理由も、世の中の主流に乗れなくなってきたからかもしれない。
今の世の中、音楽を作るのもパソコンを使うのが主流。
もちろんそれだけじゃないけど、パソコンを使えたほうが圧倒的に効率がいい。少し寂しい話だけど、レコーディングをするにしても何するにしてもパソコンが関与してる。純粋にアナログな音楽は、もしかしたら今はもうこの世にないのかもしれないね。
だから悟空は、制作過程はパソコンを使うのは已む無しだとしても、せめて譜面だけは手書きでやりたいと思う。
悟空にとって譜面っていうのは「手紙」と一緒なんだ。
悟空がアレンジしたり、作った内容を伝えるための「手紙」。
手紙までデジタルで作っちゃったら、確かに便利だけど味気ないもの。
かと言って、パソコンで作った譜面を否定するわけじゃないよ?パソコンで作り慣れてる人はわざわざ手書きで作らなくたっていいんだし。そういう人が手書きで作って変テコな譜面になっちゃったら元も子もないもんね。
おお。久しぶりに長くなってしまう。。。
とりあえず、ポニョを観て感動して、パソコンを新調して、悟空は譜面はこれからも手書きでいくってだけの話。

0