先日に続いて、今日も「
ホンダコレクションホール」です。
80年代のホンダはびっくり箱をひっくり返したようなクルマが勢ぞろいでした。トヨタ・日産と同じ路線を進んでいては、自動車メーカーとして最後発故に生き残れなかったでしょう。
その中でも83年登場の3代目シビック(ワンダーシビック)は当時流行っていた赤いファミリアとは全く違うアプローチで登場しました。
ボンネットにバルジがないので、OHCグレードです(25i?)
ハッチバックの王道、VWゴルフを真似たデザインが多い中、独特なデザインで登場。M・M思想(マンマキシマム・メカミニマム)でクラスの中でも圧倒的な室内の広さを誇っていました。シティとは打って変わって、ローフォルムというか、長いルーフがステーションワゴン的な要素があったと思います。
後にZCと呼ばれる1600 DOHCを積んだSiというグレードが追加され、当時のGr.Aレースで大活躍しました。
シビックの姉妹車として登場したのが「バラードスポーツCR-X」。FFライトウェイトスポーツというジャンルを作ったクルマでした。シビック同様、当初は1300と1500のOHCしかありませんでしたが、エスハチ以来のDOHCであるZCエンジンを積んだSiが追加され、同時期に登場したトヨタMR2(AW11)といろいろと比較されていました。シビックがサーキットで活躍したのに対して、CR-Xはジムカーナの常勝マシンの1台でした。マンガ「よろしくメカドック」でも主人公が乗ってました。
希少ルーフベンチレーション付。某モータージャーナリストの所有のクルマだったとか
同時期のクルマとして忘れてはいけないのが2代目「プレリュード」。ソアラと共にデートカーいうジャンルを築いたクルマです。リトラクタブルヘッドライトが流行ったのもこのクルマの影響だと思います。記憶が正しければ、たしか全グレードサンルーフ付だったと。お世辞にも初代はヒット作とは言えませんでしたが、この2代目は人気がありました。当時の大学生の憧れの的だったようで、ナンパにもいろいろ使われたとか(笑)。3代目は国産車初の後輪逆位相(4WS)やフェラーリより低いボンネット等、話題の多いクルマでした。
前期型のXXです。後期型では2リッターDOHCのSiがありました
シビック/CR-Xとアコード/プレリュードの間を埋めるクルマとして「クイントインテグラ」が登場。当初は3ドアと5ドアの全車DOHCというスポーティな位置付けでした。(後に4ドアとOHCモデルも追加されましたが)
アメリカでは「アキュラインテグラ」という名前で売られ、プレリュードに倣ってリトラクタブルライトでした。デザインはアメリカ向きだったかもしれません。
♪はるか〜とお〜いひの〜うしろ〜すがた〜なんてやさしく♪
山下達郎の曲が流れるCMが子供ながら印象に残ってます。
テールライトの形状は現行モデルに引き継がれています
「アコード」としてはおそらく最も売れた3代目も流行のリトラクタブルライトで登場。コンサバ層の為にCAという固定ライトモデルもありましたが、リトラの方がかっこ良かったです。アメリカでは現地生産をしていたということもあり、向こうでも人気が高かったそうです。(クーペが逆輸入されていました)
この頃はみんな同じような顔でしたね
セダンのヒットとは裏腹に失敗したのが3ドアハッチバックの「エアロデッキ」。
ワンダーシビックと同じ手法で作ったのですが、2リッタークラスにハッチバックの需要は少なかったようです。デザインはセダンより良かったと思いますが。このクルマが後のワゴンに発展していきました。
珍車ですね〜
80年代は復活したF-1の活躍に比例して、出すクルマが全体的にスポーティーだったと思います。シティは例外ですが、ローフォルムのデザインが多かったですね。
ただ、当時からお世辞にもボディ剛性が高いとは言えず「紙のボディ」と揶揄されることもありました。あと、錆にも弱かったです。
80年代はイケイケのホンダでしたが、90年代に入るとアコードやレジェンドといったセダンの不振が会社の業績を悪化させることに。相変わらずNSXやビートといった面白いクルマを作り続けていたものの、セールスには結びつきませんでした。90年代初頭は暗黒時代と言えるでしょう。そんな状況を打破したのが「ミニバン」というジャンルを確立した初代オデッセイの大ヒット。ここからミニバンメーカーの先駆者として業界を引っ張っていき、業績が上向いてきたのは記憶に新しい話です。
ステップワゴン・ストリーム・エリシオン・エディックス等々ミニバンの総合メーカーという感のあるホンダですが、昔のようにまた乗用車の方にも力を入れてくれることを楽しみにしています。レジェンドの革新ぶりを見ると、次のシビックやアコードには期待大ですね。
ビートは免許を取った頃、日産の呪縛がなければ一番欲しいクルマでした
昔流行ったこんなのもホンダ製品だったりします

0