2012/3/21
『灼熱の魂』 映画
「子供を産むことのメリットって何?」バカ娘が最近よく私に訊いてくる。
「痛いし、スタイル崩れるし、お金かかるし。 何一ついいことないやん?」
もしかしたら、とってもかわいいコに育つかも。
もしかしたら、とっても親孝行なコに育つかも。
「リスクが大きすぎる。そうならない可能性の方が高い。」
と、納得しない娘に渾身の一撃。
もしかしたら、親のできなかった理想を実現してくれるかも。
カナダ・ケベック。
長年公証人の秘書を勤めていた変わり者のナワル(ルブナ・アザバル)が
双子の娘ジャンヌ(メリッサ・デモルゾー=ブーラン)と
息子シモン(マクシム・ゴーデッド)に遺言を残した。
大学の数学科で助手をするジャンヌには「父を捜し手紙を渡すように」。
シモンには「兄を捜し手紙を渡すように」。
約束の果たせない人間は埋葬される資格がないから、
代わりに二人に約束を果たしてほしいのだとも。
ジャンヌは母の故郷の中東に向かい、そこで彼女の過酷な半生を知る。
母親によく似たジャンヌがアラブの乾燥した大地を行くと、
いつの時代の出来事なのか一瞬判別できなくなる。
彼女が目指した国の名は、はっきりと述べられていないが、
難民流入の時期、内戦の年代(1974〜5年)、外国軍の駐留、
ムスリムとクリスチャンの比率などからレバノンと考えられる。
と、なけなしの推理力を働かせなくても原作者・ワジディ・ムアワッドは
レバノン出身・ケベック在住なんだから明らかだったわ。
宗教と政治がややこしく絡み合った紛争の時代、
ナワルは難民の男性の子供を身ごもったことで部族を追われる。
その子供は孤児院に引き取られ、彼女は町に出て大学に。
約束とは、生まれた男の子を「必ず連れ戻す」ことと
祖母とした「大学で知識を身に着ける」こと。
ところが大学在学中に内戦が始まり、彼女は巻き込まれるどころか、
自ら闘士としてその身を捧げ、一派から一目置かれる人物となっていく。
ほんっとに一神教の信者たちはやることが過激だ。
あっちもこっちも戦争だらけではないか。
日本が宗教に関していい加減で大雑把な国でよかったよ。
二人が父と兄を捜す過程で。
ジャンヌは口論の多かったシモン(ある意味兄)と心を通わすことができるように。
ナワルの上司だったノタリ(レミ・ジラール)は法律を何より尊重し、
部下を信頼し、その子供たちに無条件に庇護を与える理想の父親像。
ナワルの手紙の中にある「共にあることが大切」を読むと、
本物の父・兄よりも彼らのことを見つける旅ではなかったのかとも思える。
後からレバノンにやって来て真実をしったシモンが
「1+1=1になりえるのか?」とジャンヌに問う。
数学では在りえない命題が人間社会に存在する悲劇。
「共にあること」が復讐の連鎖を断ち切る方法。
0
「痛いし、スタイル崩れるし、お金かかるし。 何一ついいことないやん?」
もしかしたら、とってもかわいいコに育つかも。
もしかしたら、とっても親孝行なコに育つかも。
「リスクが大きすぎる。そうならない可能性の方が高い。」
と、納得しない娘に渾身の一撃。
もしかしたら、親のできなかった理想を実現してくれるかも。
カナダ・ケベック。
長年公証人の秘書を勤めていた変わり者のナワル(ルブナ・アザバル)が
双子の娘ジャンヌ(メリッサ・デモルゾー=ブーラン)と
息子シモン(マクシム・ゴーデッド)に遺言を残した。
大学の数学科で助手をするジャンヌには「父を捜し手紙を渡すように」。
シモンには「兄を捜し手紙を渡すように」。
約束の果たせない人間は埋葬される資格がないから、
代わりに二人に約束を果たしてほしいのだとも。
ジャンヌは母の故郷の中東に向かい、そこで彼女の過酷な半生を知る。
母親によく似たジャンヌがアラブの乾燥した大地を行くと、
いつの時代の出来事なのか一瞬判別できなくなる。
彼女が目指した国の名は、はっきりと述べられていないが、
難民流入の時期、内戦の年代(1974〜5年)、外国軍の駐留、
ムスリムとクリスチャンの比率などからレバノンと考えられる。
と、なけなしの推理力を働かせなくても原作者・ワジディ・ムアワッドは
レバノン出身・ケベック在住なんだから明らかだったわ。
宗教と政治がややこしく絡み合った紛争の時代、
ナワルは難民の男性の子供を身ごもったことで部族を追われる。
その子供は孤児院に引き取られ、彼女は町に出て大学に。
約束とは、生まれた男の子を「必ず連れ戻す」ことと
祖母とした「大学で知識を身に着ける」こと。
ところが大学在学中に内戦が始まり、彼女は巻き込まれるどころか、
自ら闘士としてその身を捧げ、一派から一目置かれる人物となっていく。
ほんっとに一神教の信者たちはやることが過激だ。
あっちもこっちも戦争だらけではないか。
日本が宗教に関していい加減で大雑把な国でよかったよ。
二人が父と兄を捜す過程で。
ジャンヌは口論の多かったシモン(ある意味兄)と心を通わすことができるように。
ナワルの上司だったノタリ(レミ・ジラール)は法律を何より尊重し、
部下を信頼し、その子供たちに無条件に庇護を与える理想の父親像。
ナワルの手紙の中にある「共にあることが大切」を読むと、
本物の父・兄よりも彼らのことを見つける旅ではなかったのかとも思える。
後からレバノンにやって来て真実をしったシモンが
「1+1=1になりえるのか?」とジャンヌに問う。
数学では在りえない命題が人間社会に存在する悲劇。
「共にあること」が復讐の連鎖を断ち切る方法。

2012/4/30 2:26
投稿者:guinkaeru
2012/4/29 21:10
投稿者:はなこ
かえるさん、こんにちは。
更新が途絶えていますが、お元気ですか?
この映画、題材が題材だけに、レバノンではなく、ヨルダンでロケしたようですね。私が見覚えのある風景がそこかしこに見られました。
日本人は日本列島の豊かな自然の恵みに抱かれて、自然と共に生きることができ、本当に幸せだと思います。八百万の神の存在が、そのことをよく表しています。島国で、四方を囲んだ海が、外敵から守ってくれたことも幸いしましたね。多くの国々が国境を接している大陸で、太古から戦争が絶えないことからも、日本は本当に恵まれた環境にありました。だから、生き馬の目を抜く"ぐろーばるすたんだーど"にイマイチ馴染めなくて、苦労しているとも言えるのかもしれませんが。
世界の4大宗教のうちの3つが生まれた中東地域は、乾いた大地が広がるところで、わずかな水と耕作可能な土地を巡って、絶えず部族間で争っていたところ。その厳しさの中で生きて行くのに、人々は「神」という絶対的な存在に頼らずにはいられなかったのだと思います。向こうに住んでみると、そのことを実感できますよ。
しかも、「自分達は神に選ばれし特別な存在」と思うことで、自尊心を辛うじて保っていられた。一神教が排他的なのは、そんなところにあるのではと、私なりに解釈しています。そのせいか、アラブの人はやたらプライドが高くて、「なんでこんなことに拘るねん?めんどくさー」って、思うことが度々ありました。昨日、イラン映画「別離」を見て来たのですが、やっぱり、印象は同じでした(笑)。
更新が途絶えていますが、お元気ですか?
この映画、題材が題材だけに、レバノンではなく、ヨルダンでロケしたようですね。私が見覚えのある風景がそこかしこに見られました。
日本人は日本列島の豊かな自然の恵みに抱かれて、自然と共に生きることができ、本当に幸せだと思います。八百万の神の存在が、そのことをよく表しています。島国で、四方を囲んだ海が、外敵から守ってくれたことも幸いしましたね。多くの国々が国境を接している大陸で、太古から戦争が絶えないことからも、日本は本当に恵まれた環境にありました。だから、生き馬の目を抜く"ぐろーばるすたんだーど"にイマイチ馴染めなくて、苦労しているとも言えるのかもしれませんが。
世界の4大宗教のうちの3つが生まれた中東地域は、乾いた大地が広がるところで、わずかな水と耕作可能な土地を巡って、絶えず部族間で争っていたところ。その厳しさの中で生きて行くのに、人々は「神」という絶対的な存在に頼らずにはいられなかったのだと思います。向こうに住んでみると、そのことを実感できますよ。
しかも、「自分達は神に選ばれし特別な存在」と思うことで、自尊心を辛うじて保っていられた。一神教が排他的なのは、そんなところにあるのではと、私なりに解釈しています。そのせいか、アラブの人はやたらプライドが高くて、「なんでこんなことに拘るねん?めんどくさー」って、思うことが度々ありました。昨日、イラン映画「別離」を見て来たのですが、やっぱり、印象は同じでした(笑)。
2012/3/22 1:47
投稿者:guinkaeru
>めえめえさん
そんなに難しい映画ではないのですが、
あまりの衝撃に頭も心もクラクラします。
ぜひ低反発クッション持参でご覧頂きたいなあ。
東京では去年の10月公開だったので、レンタルも近いと思いますよ。
(うちの娘に希望を託すのは遠い昔に諦めました(T_T))
http://silver.ap.teacup.com/guinkaeru/
そんなに難しい映画ではないのですが、
あまりの衝撃に頭も心もクラクラします。
ぜひ低反発クッション持参でご覧頂きたいなあ。
東京では去年の10月公開だったので、レンタルも近いと思いますよ。
(うちの娘に希望を託すのは遠い昔に諦めました(T_T))
http://silver.ap.teacup.com/guinkaeru/
2012/3/21 21:12
投稿者:めえめえ
私には1回観ただけでは理解できない作品かも知れないわ〜
しかも坐骨神経痛の私は京都シネマ(?)で2時間越えの作品はしんどいので、
DVDまで待とうと思っていました。
かえるさんの娘さんは大物になりますよ〜♪
しかも坐骨神経痛の私は京都シネマ(?)で2時間越えの作品はしんどいので、
DVDまで待とうと思っていました。
かえるさんの娘さんは大物になりますよ〜♪
母親の引っ越し作業に付き合わされてへろへろしておりますが、
至って元気にしております。映画も合間を縫って見てます。
『別離』もGW中にチケットを予約したので楽しみにしてます。
夫も誘ったんですが「重すぎる」と断られました(しくしく)。
昔、何の授業だったかは忘れましたが、
「日本みたいな自然に恵まれた土地では、
あっちにも神様がこっちにも神様が、って呑気に言えるけど、
環境の厳しい国ではそういう訳には行かないのよっ!」
と女性教師が熱弁していたのを覚えています。
でも異教徒は人間じゃないから殺してもOKなんて教えには馴染めない…。
一神教の人から見ると日本は「悪魔の国」なんだとか。
古代エジプトやローマ、ギリシャも多神教で栄えていたのに。
権力の手段として宗教が利用されているのでなければいいんですが。
(日本でも排他的な宗教ってありますよねえ)
http://silver.ap.teacup.com/guinkaeru/