朝、風の音で目が覚める。こりゃ今日はオニコウベも駄目だなぁと思い、2度寝してしまった(後から聞いたら、鳴子はそれほどでもなく、夕方全員飛べたそうだ。飛びたきゃ、エリアにいないと飛べないって事だな)
一寸会社によってから昼飯に。で、久しぶりに長町ラーメン(長町に有るわけではない)に行ってみた。オーソドックスな和風あっさりラーメン。美味しゅう御座いました。
腹も膨らんだところで、蒲生干潟にシギチを見に行くことにした。
到着すると、丁度干潮の時期らしく、干潟にはシギやサギがいっぱい?しかし、シギチ類の判別は良く分かりません。何しろ、一番沢山いたのが良く分からん・・・。
(居たのは多分、ハマシギ・トウネン・オオソリハシシギ・ホウロクシギ・ダイサギ・コサギ・アオサギ他)
あなたは誰?
トウネン(夏羽)?
オオソリハシシギ?
奥の養殖池に行ってみるが、池の水が殆ど抜かれているため、カワセミやミサゴも近寄ってこない?いるのは葦原で鳴いているオオヨシキリだけかぁ・・・?
動画も一応撮りましたが・・・。
ミサゴも飛んできたが、そのまま通り過ぎていきました。
デジスコで飛び物は難しい。
河口に移動するも、カモメ?やコサギ位しか居ず。まあ、珍しいカモメの種類が居ても、自分には判別つきませんです。
オオセグロカモメかなぁ?自信全然なし。
ダイサギ?飾り羽が綺麗です。
足元からいきなり飛び出したホオアカ。いきなりなんでピンボケ・・・。
最後に干潟のちっちゃなカニを暇つぶしに撮影して終了。


0