今日でGWも終わり。最終日は天気も悪いので家で休養。この連休は、オニコウベで山籠もりでした。
5月3日
朝から良い天気だが寝過ごしてしまい、山菜モードで山に出かけた。何時もタラッポを採る所に寄ってみるが、道路沿いの木は殆ど芽が出る前に切られていた。(-.-#)
そこから一寸奥の方へ行くと、立派なタラの木があって大小のものが沢山採れました。
コシアブラやコゴミなども探しましたが、何時も見ている所はまだ少し早かった模様。
上野々スキー場に到着しオニコウベに連絡してみるが、今のところそのまま移動しないとのこと。行っても飛べないので、温泉にでも入るかと考えていると、去年オオルリを見かけた所で、又鳴き声が聞こえるではないか。
デジスコをセットして待っていると、段々近づいてくる。終いには橋の上から見下ろす格好でも見ることが出来た。地元の人でも意外と居ることは知らないみたいだが、神秘的な瑠璃色を堪能させて貰いました。写真には撮れませんでしたが、キビタキも登場し意外な贈り物を貰った気分です。
全て逆光ぎみで撮ったので露出が難しい。
目立つようで、意外と地元の人は知らないみたいです。こんなに綺麗だけど日陰だと意外と地味に見えます。
一生懸命囀っていました。
日が当たると色がいっそう際だちます。素晴らしい色です。
すずけんと合流し、昼飯を食べた後、鳴子温泉滝の湯に行ってみた。温泉近くの林の中で、コシアブラ発見。あっという間にコンビニ袋いっぱいに採れた。日射しのせいか温泉近くだったせいなのか他ではまだ出ていないみたいだったのでラッキーでした。
途中で採ったタラの芽。意外と採れました。
温泉前に採ったコシアブラと温泉後に採ったコゴミ
上野々に戻ってみると、スクールが移動してきており立ち上げ練習をしてました。
時間も有ったので、一旦家に帰り、再びオニコウベへ。久しぶりに仲間とキャンプ。楽しいひとときでした。(気温が4度位まで下がり一寸寒かったが・・・)
5月4日
鳥見の目的で5時前に起きる。予想通り霧で辺りは真っ白。カワセミポイントに行ってみるが、投網を持ってきたおじさんが来たので(投網禁止の看板があるのだが)退散する。
去年クロツグミやノジコを見た所に行ってみるが、やはりこちらも空振り。待てば来るかもしれないが、眠いのでキャンプ場所近くに戻って一寸休憩。気がついたら1時間位たっており、霧も消えて快晴状態。この日の天気予報では気温差17度。早くも爆風が吹き始めている。
9時過ぎには、スクールが上野々に移動するとの連絡があったが、山菜と鳥を求めてオニコウベを彷徨いた。メジロやエナガは相手をしてくれましたが、写真は無理でした。
林の中に、カタクリが群生していたので、そちらを撮ることにしたが、簡単そうで花の写真もかなり難しい。
花の写真は、日陰の方がよいらしい。
背景の処理も難しい。邪魔な物はクリップなどでどかしたりするらしい。
花が下を向いているので、殆ど座り込んで写真を撮ってました。そんでもって、普通のカメラでは接写しますが、デジスコで6m以上先の花を撮るので、撮る対象の花を見つけるのが難しいです。
その後、上野々に移動。例によって飛ばずにのんびり過ごす。
夕方、今日の温泉は、中山平の花淵荘。ヌルヌルでお肌ツヤツヤ温泉です。
橋の下に向かう途中。一寸寄り道してタラッポを探してみるが、大はずれ。その代わりに、コシアブラの畑を見つけてしまいました。20分位で袋いっぱい採れました。
夜は、取れたて山菜の天ぷらと豚汁でした。この晩も楽しい夜が更けていきました。
まずは此処まで。

0