21日は、朝3時に起きて山に出かけた。この日は、鳥見より山菜モード。(デジカメ取付のブラケットがまだ調整中な事もあるが)
まずは、鳴子に行く途中のいつもの場所に寄ってみた。一寸小さめだが、うどが2〜3本採れた。これは幸先がよい。
いつもだと此処では、オオルリなどの声が聞けるが、今回はアオバトやキビタキの声が聞こえた。アオバトの声は始めて聞いたが、次は声だけでなく姿も見てみたいものだ。
次に上野々スキー場方面に向かう。これもいつもの所に行ってみるが、30m位前からウドと分かる位に大きくなっている。ワラビも大きくなり過ぎ。先週来ていれば・・・・。悔しいのでどうにか食べられそうなのを2〜3本採ってきた。
次に連休中にオオルリを撮ったところに行ってみるが、影も形もナシ。1〜2時間待てば来るような気がするが、今日は山菜モード。そのままオニコウベに向かう。一応、いつものカワセミポイントに行ってみるが、増水しているため、カワセミ達が留まる場所がない。カワセミやカワガラスが飛び回るのを確認して再び山菜モード。まずは、手前の神社近くの杉林でシオデを採った。少し大きくなっているが、まあ問題なし。ここでもウドを見つけたが小さい・・・。次は、牧場方面でタチシオデ(アスパラそっくりの山菜で味もそっくり)を探す。何本か出ているがまだ少し早いようで、やはり雪の影響なのか。
9時近くなったので、一旦パラのスクールハウスに向かう(この時点で起きてからもう6時間)スクール生・体験さん・パイロットがボチボチ集まってきている。師匠のTHWさんも来て山に入っていったので、負けじと(勝てる訳無いが)後を追う。
同じ所に行ってもしょうがないので、まずはタチシオデの確認。出てきているがまだ小さい。来週までとっておこう。次にみんなが知っているシオデポイントへ。こちらも出始めているが、まだ少ない。こちらも来週か?その代わりにワラビが出ていたのでこちらに専念。スクール山菜部隊が来たので、場所を移動。そこから標高で200m?位上がった所のウド畑に向かう。しかし、100m程前方にTHWさん発見・・・・。
へろへろになりながら、ウドポイントに到着。結構沢山出ているが、皆細い。来週辺り太いのが出てくるかもしれない。リベンジを誓い下山。途中でスクール山菜部隊と合流する。アイコを結構採ったそうだ。
この日は山菜天ぷらの日なので、THWさんと車で20分位の所へコシアブラを見に行った。既に大きくなっていたが、選別して食べられそうなものを採り、意外とシオデ(細いやつ)も採れました。
スクールに戻ると既に天ぷら大会は始まっており、こちらで採ってきた物も提供しました。天ぷらや山菜ラーメンに舌鼓を打ちました。
その後、スクールは上野々スキー場に移動したので、こちらは、鳴子の藤島に寄って疲れをとってから帰宅。この時点で起きてから16時間。
あ"〜〜疲れたぁ〜〜〜。でも、来週も採るどぉ〜〜〜〜〜。

0