

14日は平成27年度高山市議会市民意見交換会第2弾、「高校生との意見交換会」でした。議場と委員会室を使うことで、高校生の皆さんにも議会の仕組みの一端をを体験していただくこととしました。
県立高山工業高校、県立飛騨高山高校山田校舎、県立斐太高校、県立飛騨高山高校岡本校舎、私立高山西高校の順番にまず議場で意見発表をしていただきました。

第2部は発表したそれぞれの提案について委員会室、応接室を使って議員との意見交換をしていただきました。各議員も高校生の皆さんもそれぞれのテーマに沿ったより深い議論を展開していただきました。最後にもう一度議場に戻り、今度はそれぞれ個別の班で意見交換を取り仕切っていただいた班長の議員より、意見交換の内容について報告をしていただきました。
それぞれの発表については詳しい分析データの積み重ねから生まれたものであり、説得力ある発表ばかりだったと思います。今後のアフターフォローが議会の仕事となります。最後の議長総括の中でも申し上げましたが、今回の会愛を思い付きの一過性のものとすることなく、継続していきたいと思います。今回ご指摘いただいた市政の課題については、私たちもこれまでにも対応してきたことでもあります。しかし若い世代の皆さんから改めてご指摘いただくことの重みは格段に違ってきます。心して対応していくつもりです。
高校生の皆さんに、政治への参加と協働という事の一端を経験していただくことができたなら幸いです!
今回の意見交換会の様子は、今後ケーブルテレビやネット配信で市民の皆様にご覧いただくつもりでいます。議場と委員会室などをフルに使った会議でしたので、少し編集しなければなりません。実況中継は少し技術的にも困難でしたためもう少しお待ちいただくことになりました。
お許しください。それにしても私たち議会にとっても有意義な意見交換会でした。ご協力いただいた4高校5チームの生徒の皆さんありがとうございました.
又開催の趣旨をご理解頂きご協力いただきました各先生方に改めて感謝申し上げます。

0