今期の深夜アニメ『
ゆるキャン△』、取り合えず最終回まで観た。個人的には今期一押しなアニメでした。
せっかくなのでこの機会にごく個人的な感想を少しだけ。
ご当地アニメという意味では、山梨県の
本栖湖の辺り? 鉄道で言うと
JR身延線沿いで、主には
内船や
波高島の辺り?
他には長野や静岡, 浜松や豊橋の辺りも。
個人的には『ヤマノススメ』3期までのつなぎのつもりで観ていたのですが、予想以上の面白さでした。
ごく個人的な感想としては、このアニメもまた「
震災後のアニメだなぁ」と。
ゆるくて萌え系なアニメ作品ではありますが、実はこのアニメ、
非常時におけるサバイバル情報にも溢れていたり、なんかして?
アウトドアグッズはいざと言う時には
防災グッズとしても応用が利くので、
冬キャンプのノウハウはインドア派な人であっても、知識として予め知っておくべきか?とも思えました。そーゆー意味でもお薦め度は高いかも。

作中では、女子高生のお小遣いやバイト代の範疇でも賄える
具体的な暖の取り方などが、多々紹介されておりました。
7年前の震災当日の夜は、被災地によっては雪の降っていた所もあったと報道されていた記憶もあります。
また、熊本地震の時には車中泊を余儀なくされた方々を中心に、登山用やキャンプ用のテント等が活用されたという報道を見聞きした記憶もあります。
これからの災害多発時代にあっては、たとえ自宅が地震に耐え得たとしても、原子炉がイカレれてしまえば、村ごと街ごと(或いは都市ごと)住めなくなってしまう事態だって決して無いとは言えないでしょう。
インドア派な人であっても、平時のうちから予めこの手の作品に親しんでおく方が、いざと言う時の
生存率や
生残性が少しは違って来るような気も。
元々のアウトドア派な方々なら、もしかしたら今さら観るまでもない内容かも知れませんが、「あるあるネタ」的な面白さはあるかも?
時間軸としては主に秋から年末までの物語でしたが、平成の二つの震災があった1〜3月期での放映は、実はタイムリーだったようにも感じます。

まぁ、そーゆー堅苦しいコトを抜きにしても、今時のゆる萌え系なTVアニメとしても、フツーに面白いと思います。
「ゆる過ぎて観れない」と言うシリアス系が好みの御仁には、こーゆー場合は『八甲田山』とか『生きてこそ』とかの映画の方がお薦めかも。(^^)
後日、公式系の予告編動画を見つけたので貼ってみた。
原付免許を取る前の
志摩リンは、自転車で長距離を移動していたので、その辺りの描写には何となく『
ろんぐらいだぁず!』を感じてしまいました。
(中の人も同じだし)
おいらは個人的には猫派ですが、犬好きな人,犬派な人にはこのアニメは割とお薦めかも?

他にも、
信玄餅うまそー、とか、
ほうとう旨そー、とか、感想は多々あるのですが、キリが無いのでもう止めます。(^^ゞ
ほうとうの作り方については、個人的には『美味しんぼ』アニメ版の第77話『ペンションの名物』(今のデジタルリマスター版だと64話)で脳内補正しまスた。
原作の進行にもよるかとは思いますが、アニメ作品としても面白かったので、アニメでの続編を期待される作品になるのかと予想します。
当ブログ内の関連記事
200108 ツナ缶オイルランプに挑戦
180705 ヤマノススメOVA 観た
160305 ヤマノススメ 観た
150601 ふしぎな島のフローネ 観た
170220 ろんぐらいだぁず! 観た
160313 東京防災 読んだ
130225 八甲田山 -死の彷徨- 読んだ
130819 八甲田山 観た
150207 生きてこそ 観た
140920 希望の国 観た
160412 夜のピクニック 観た
141005 南極料理人 観た
180219 美味しんぼTVSP版の配信
180131 1801今期アニメ

0