サクラ大戦 歌謡ショウ (1997〜2014) の舞台シリーズが今GyaO!で順次配信されております。
ここ何年かは桜の季節が来ると『サクラ大戦』の何らかのコンテンツが配信されているように感じる。
初めの何本かは見落としてしまいましたが、取り敢えず
帝都花組の分
(主には1997〜2006)は『
つばさ』以降の分はチェックした。
1本ずつの内容がどれも3時間前後と長いので、「続きは今度見よう」と思っているうちに配信期間が終わってしまったものが多いです。orz
今は引き続き
巴里花組の分を観ている所であります。
初めのうちは「なぜ舞台なのか?」が全く理解できなかったのですが、見慣れてくると見方や楽しめ方が解って来た.
楽しめ方が理屈抜きで解って来ると、後はもうスゲー面白かった。(^^)
あくまでも映像で観た限りの印象ではありますが、割と大きな劇場なのに、観客も含めて熱量の大きな舞台かと感じます。
今更ながらに「観に行きたいなぁ」とも思えましたが、当時のおいらではまだまだ頭がカタかったので、多分楽しめなかったんだろーなぁとも思います。
(今なら充分に楽しめるとは思えるのですが)
せっかくなので、この機会にごく個人的な感想を少々。
色文字部分は後日追記分。
個人的には最後の『
新・愛ゆえに』が一番面白かった。
『
海神別荘』はきれいなお話。
泉鏡花の原作もそのうち読んでみるつもり。

「『
レ・ミゼラブル』ってこーゆー話の筋だったのか!?」って感じ? 勉強になりました。今OA中の洋ドラ版も観てみよーかな。


大喜利は意外に笑えました。(^o^)
和太鼓は聞き応えがありましたが、なぜに和太鼓なのか?は最後まで解らなかった。
それぞれの回のゲスト陣が、割と意外な方面にも充実しているのも見所かと。
舞台の
マリアがカッコいいのであります。男のおいらが見てもカッコよくてシビれます。
椿が入れあげるのも解るっス。
マリアと
ロベリアと
琴音と
サニーは、ゲームやアニメよりも舞台の方がカッコいいのではないかと。
すみれさんと
織姫が舞台に揃うと、パンチ力が倍増するよーな気も。織姫は日本にいないコトも多いようなので、すみれさんの復帰は嬉しかった。
すみれと
カンナの息がピッタリ合っているのは、何気に凄いのかも。フツーは少しくらいズレると思う。
カンナは舞台上でも頼もしくて、場を任せていられる安心感があります。あの頼り甲斐の大きさは、身長2メートルくらいには充分に大きく見えるっス。カンナの下ネタやおイタに最も厳しいのは
紅蘭だった。(^^)
紅蘭の作ったスプリング仕込みの松葉杖は、紅蘭の発明にしてはかなり実際的かと。
てゆーか、マジでリアルに普及するのではないか?と。
舞台上の
アイリスはひょっとして
大神隊長よりも背が高いの?
ジャンポールの着ぐるみがシュールでカワユい。
レニがとんでもなく歌が上手くてビックリした。カンナや
団長や他にも歌の上手い人は多いけど、レニの高音はちょっと別次元かも。
舞台では
米田司令よりも
かえでさんの方がうわばみかも?
加山を見つけられなかった。加山も何らかの形で出れば良かったのに…、とも思えてしまいました。
徒花の
薔薇組が
三人娘よりも目立ってたよ。^^;
薔薇組では
菊之丞が芸達者。
斧彦を見分けられなかった。
琴音はいつも楽しそーにしていて舞台上ではオーラを感じた。ガンダム脳的には、客席からの『ジュドー』って声援も聞こえたよーな気も。気のせえ?
そー言えば、ジュドーが女装してスパイ活動する回もあったよーな気もするしなぁ。織姫が琴音を後ろから抱きかかえる場面では、ガンダム脳的には『ダブルゼータ』を思い出さずにはいられなかった。
音楽のことは個人的に全く分かりませんが、オーケストラとかバックダンスとかを見てると、
公平先生を初めとしてオーケストラやダンサーの方々にリスペクトを感じました。
さくらが単に段々上手くなっているだけではなくて、身体能力も上がっていたよーな気も。
あの壁を駆け上がっての宙返りって、男のおいらでもやったことないです。
(バック転なら人生のごく短い一時期に体育の授業で出来るようになった時もあるのですが、あの都市伝説のような宙返りは発想自体を持ったことも無いです。)
すみれさんは元々の身体能力が高いのではないかと。
あんなに動いて踊りながら歌っても全くハズさずに息も上がらないのは、何気に凄いのかも。笑い声の息も長いし。
・・・誰とは言わないけど、あまり踊らずに歌っても、歌の上手くない人も男でいたよーな気もするので。
声優さんが舞台を何日も務めるだけでも充分に体力があるかとは思いますが、さくらとすみれについては身体能力の高さがちょっと別モノなのかも。(あとカンナも)
声優さんがアクション出来ても、アフレコ現場では意味なさそーだし、ちょっともったいないよーな気も。
個人的には実は巴里の
シゾーが好き。カワユいウサギです。
メルやロベリアのシゾーに対するあしらい方が面白い。
シゾーのグッズ、何気に欲しいかも。

・・・感想としては今の所そんな感じ?
その後、巴里花組の分を全部観た後で、紐育星組の分も観始めた。
紐育星組の分は初めの何本かは見落としてしまいましたが、配信期間内に何とか最後まで観れました。(^^)
今回の配信では奏組の分まではチェック出来なかった。orz
巴里花組は最後の『〜ケセラセラ・パリ〜』が一番面白かった。巴里花組の舞台は回を追うごとに面白くなっていた感じでした。
メインキャストの激しいアクションとかは特に感じませんでしたが、ベテラン揃いで手堅く安心できる面白さを感じました。
紐育星組では『〜歌う♪大紐育♪3〜ラストショウ』が最も熱かった。紐育星組では良い意味でサニーの熱量を感じる。舞台の上のサニーは輝いてるっス。
個人的には、初めのうちは取っ付きにくかったのですが、そこを過ぎると面白かった。
サクラ大戦のゲームが面白かった人になら、舞台もフツーにお薦め出来るのではないか?と思います。
近ごろはPCを開く度に
歌謡ショウばかりをチェックしていたので、少し“浮世離れ“に陥っておりました。(^^ゞ
さすがに
新型コロナウィルスの関連情報については、命にも関る重大事なのでチェックはしておりましたが、それでも
(例えば「さくら」つながりで言うと)、“
ワーストレディの呆れ夫人”って何のNEWSか分からなかったよ。(゜o゜)
サクラ大戦は昨年の年末に新しいゲーム版『
新サクラ大戦』が世に出て、4月からはそのアニメ版もOAされるようであります。

また、新しい舞台も上演される予定だったようですが、昨今の
コロナ禍の世情により、舞台の上演は暫らくは難しいのかも。
今回の歌謡ショウの一連の配信は、それらの宣伝も兼ねていたのではないかと。
舞台が上演されないのは残念ですが、4月からの新アニメ版には注目であります。
当ブログ内の関連記事
160408 サクラ大戦TV 再見
051216 CRサクラ大戦
180918 大正野球娘。4冊読んだ
190827 はいからさんが通る 後編 OA観た
130820 風立ちぬ 観て来た
170610 花物語 読んだ
170305 帝都物語 観た
150217 私のあしながおじさん 観た2

0