昨今の
コロナ禍に伴ってニュースなどで話題になっている“
9月入学”については、あまりにも
油断に過ぎるので、僭越ながら一言UP。
本当は政治にも絡むことにはあまり発言しない方が「利口な大人の器用な生き方」ってヤツなんだけど、いま黙っていると今に本当に友人知人や親戚,親族が発症したり重症化したりもしかねないので、不本意ではありますが今回は自衛のためにも敢えて触れることにしたいと思います。
今回のコロナ禍にカコつけて、なし崩し的に“9月入学”にさせようと制度変更を強行するのなら、いくら何でも
無謀すぎ。
そもそも今年の9月までに、今回のこのコロナ禍が必ず収まるとは限りません。
というよりも、寧ろ恐らくは収束しないでしょう。
今は政治的なリソースやエネルギーを、目の前のコロナ禍にもっと集中すべきと思えます。
今の政権や官邸や与党は、あまりにも
油断が過ぎていて、傍で見ていて恐ろしいです。
今は“9月入学”よりも、いわゆる『
オンライン学習』の充実をこそ図るべきと考えます。

また、コロナ禍による経済苦で中退を余儀なくされつつある、実際にいま困っている大学生や院生や高校生を、何らかの形で救済すべきと考えます。
社会全体での進学率や就学率の低下は、永い目で見れば、単に国力の低下なだけでは済まされず、恐らくは犯罪率の上昇にもつながり、潜在的な社会不安をも招くだろうからです。
と言うよりは、近ごろでは義務教育期間であっても教育費がかかり過ぎ
だし、国立大学であっても学費がそもそも高すぎ
かと。今回のコロナ禍とは関係なく、いずれは根本的に改善されるべき問題点だと思います。
“9月入学”への移行がたとえ仮に必要で、尚且つ“正義”であったとしても、その実行時期は少なくてもコロナ禍の渦中にある今年ではない筈です。
そのような大きな制度変更をコロナ禍の渦中にある今このタイミングで強行するのは、あまりにも拙速に過ぎると思えます。無謀です。…ハッキリ言って、「
愚か」かと。
そもそも今回のこのコロナ禍が「9月までには収束するだろう」という前提が、今の段階では危ういです。科学的な根拠がありません。
「たとえ
新型コロナウィルスと言えども、日本国内では首相に忖度するべきだ」などという御都合主義的でウヨ的な希望的観測に基ずくのではなく、少なくともワクチンが出来るまでの間は、もっと最悪のケースも想定して考えるべきです。
第一次世界大戦は当初は数週間で終わると予想されていたそうですが、
・・・・・4年続いた。
日中戦争は当初は短期戦で終わる旨の説明を昭和天皇は受けたそうですが、
・・・・・15年も続いた。
日米開戦は当初は半年で勝てる旨の説明を昭和天皇は受けたそうですが、
・・・・・帝国が滅びた。
…な〜んて話も思い出してしまいます。もし本当にワクチンが1年か2年のうちに出来るのなら、今の段階では充分にラッキーだと言えると思います。
今回のコロナ禍をあまりナメ過ぎていると、「
目先のジリ貧を恐れて、
国も傾くドカ貧になった」な〜んて事態
(てゆーか惨事?)も充分に有り得るのではないか?と恐れます。
政権の近くには、この期に及んでもなお未だに誤倫誤倫ゆってる頭狂誤倫の利権信者の人達もいるそーですが、・・・・・神経が解らん。死んで運動会が出来んのかヨ!? 阿h か!? とついつい思わざるを得ないです。
今はとにかく生き残る事の方が先決です。生きてさえいれば、いつか五輪も見られるでしょう。
この“9月入学”の件に限らず、今の政権は(或いは官邸か?)コロナ禍をあまりにもナメ過ぎに思えます。
今は政治的なリソースやエネルギーの全てを目前のコロナ禍にもっと集中すべき、と感じざるを得ません。
他の先進諸外国や国内各地の自治体の長と見比べると、真剣さの著しく欠ける頼りない政権で、格段に見劣りがして本当に不安です。
○○なのは解ったから、見苦しい言い訳とか逆ギレとかはもう止めにして、国民や職務やその報酬に対して、せめて誠意を持って欲しいと希望します。
己の無能を詫びながら頑張り続けた、(誰かの言い草で云う所の) “悪夢の民主党政権” くらいには。
当ブログ内の関連記事
200616 提言 100ドルPC小1配布
150930 アベノミクスst1 個人的評価
200407 不要不急の羽田新ルート
160712 奨学金の思ひ出 他
120503 マリみて フェアウェル・ブーケ 読んだ
170503 世界侵略のススメ 観た

0