たまにはプライベートな話題を。
今月10日の日曜に新年会を兼ねて地元のダチと
西新井大師に行った。
北千住集合だったけど、うちからは物凄く近所なのでおいらだけ現地集合。(^^ゞ 天気にも恵まれました。

近所すぎるとかえって全然行かないもので、西新井大師に行ったのは10年以上前に
牡丹の花を見に行ったか昔の
東京マリンに何度か行ったくらい。
当日はわざわざ正月をハズしたにも拘わらず10日は三連休の中日な上に
縁日か何かと重なったようで、屋台も境内に所狭しと並び、かなりの混雑でした。ダチの話によると元旦の夕方より混んでたそーです。
食べ物系の
屋台の充実ぶりは予想以上で意外でした。
フランクフルト、
ケバブ、
餡餅、
トッポギ等、洋の東西を問わず、
鮎の塩焼き、
ホタテの網焼き、
いなごの佃煮(!?)、
きりたんぽ等、海の幸・山の幸が揃ってました。
そー言えば、バナナを焼いてる屋台もあったような…。
境内を全て確認した訳ではないのですが、あの分なら多分カレーやたこ焼きも普通にあったのではないでしょうか?
日本酒や焼酎を揃えている屋台もあったよ。
境内の外ですが沖縄焼きなるものも確認しました。(お土産に買って帰った。
おいら好みの味でした。うまー)
中には
西新井焼きなる屋台もあり、地元なのに一緒に行った全員が知りませんでした。
食べたダチの話によるとお好み焼きに似ているけど一枚大の豚バラ肉を中に挟んで焼くのが特徴のようです。腹持ちが良かったそーです。

一方おいらは行列のできていた
横手焼そばの屋台が気になりました。福神漬けのほかに厚手の目玉きが乗っておりまた。激旨っス〜。

昔子供の頃に食ってた屋台の焼そばよりもずーっと旨かったように感じました。
間食のつもりで屋台の食べ物に手を出したけど、かなりお腹が一杯になりました。
・・・飲み物については、お茶が欲しいだけなら境内の外でペットボトルのお茶を買っておくのがコツでせう。
食べ物以外の出店も割と充実しておりました。
昼飯を喰いに移動を開始。参道を逆行してのち
西新井駅方面に向かう。

参道には
草もちや
せんべいの店が軒を並べております。西新井大師とゆーのはダチの話ではお土産的には草もちやせんべいが有名らしいっス。(地元なのによく知らなかったっス。)
途中
アリオ西新井に入る。が、普段の日曜より混んでるよーな気が…。昼飯時をハズしているのにアリオ内では客が店の外まで並んでいる食べ物屋が多かった。我々と同じ行動パターンで西新井大師から流れて来た人が多いのかも。
結局アリオでの昼飯を諦め、2時過ぎ頃に駅の近くで摂りました。

屋台侮り難し、お腹いっぱいの新年会でした。
屋台が出る日の
西新井大師〜アリオ西新井〜西新井駅近辺、と言うのはなかなか面白いコースかも。

地元的にはいい観光資源であることを改めて体感しまスた。
当ブログの過去の関連記事
071217 西新井の映画館

1