今さらですが、せっかくなので今年の
神田古本市の報告を。
今年も昨年と同じく地下鉄
新御茶ノ水駅の南側出口からすずらん通りへ。
コースとしては午前中は
すずらん通りの出店ブースの他に画材屋、東京堂書店神田本店6階での粋美挿画展、和菓子屋、紙屋等。
昼飯は
靖国通りのカレー屋さん。
午後は再びすずらん通りに戻って端まで行ってから靖国通りを
三省堂方向へ。
すずらん通りの出店ブースには必ずしも出版関係ばかりでなく、お酒やお茶や食べ物の屋台も数多く出てました。











…
東京堂書店神田本店6階の
粋美挿画展(10/27〜11/3)は、本の
挿絵画家の原画展でした。古本市の頃に合わせて開かれていたようです。
挿絵原画の即売もされていたようです。
個人的には大変に勉強になりました。来年以降も古本市の頃にこの原画展があると嬉しいなぁ。
一緒に出かけた地元のダチの一人が出店ブースの立ち飲みワインを呑んでる間においら達は和菓子屋の軒先でだんごをいただいて一服。緑茶が粉末のインスタントタイプながらも濃くて旨かった。

昼飯は靖国通りにある
スマトラカレーのお店でいただく。焼きリンゴ、ウマー。浮世絵屋さんの地下でした。
今年は画材での出費は無しでした。本以外の収穫では、がい骨プラモと90式戦車のペーパークラフト、ティーハウスタカノの紅茶の茶葉等。
当日の収穫。(中原純一の本は新刊)
今年の古本市での個人的な探し物としては、路面電車の資料、アールデコ様式の素材集、どんぐりの調理法、それと昨年に引き続き観葉植物の手頃な図鑑でした。
予期していなかった掘り出しモノには恵まれましたが、これらの探し物については成果無しでした。
(路面電車の資料は後日別の場所で調達、アールデコ様式の素材集はあるアイディアが浮かんで自己解決しました。)
観葉植物図鑑とどんぐりの調理法については取り合えずは急ぎではないのですが、今後も継続して探すつもりです。
当ブログ内の関連記事
111230 中原淳一の新刊 読んだ
111222 がい骨プラモ
111209 都電の展示会
101105 神田古本市 行った
111230 神田古本市2012見て来た

0