ローカル線車輌の近未来像をごく個人的に考えて見た。
前に当ブログ内の『
村営コミュニティレールバス私論』

の所で、ローカル線を支援する財源

については個人的な意見として少し触れましたが、車輌等の設備面

についてはあまり掘り下げませんでした。
今回は車輌等の設備面に的を絞って、具体的にごく個人的な考え(と言うより
妄想に近いかも)を少しだけ書いてみたいと思います。
(色文字部分は後日追記分)
車輛
バイオディーゼルエンジン搭載の小型軽量の
ハイブリッド気動車とする。

ハイブリッド気動車はJR小海線で既に実用化されているようなので技術的な壁はもはや低いかと。
1両編成・両運転台付き,8〜13メートル級の小型軽量なレールバス車輌とする。
材質に
アルミや
炭素繊維を使い、車体の軽量化を図る。
炭素繊維は技術的にはもはや壁は無いかと。ただ現状では採算面やお値段が不安かも…。
長距離路線用にはトイレユニットを生産時または改装時にオプションで追加可能な車輌とする。
シングルアームパンタの有無をオプションで選択可能な車輌とする。
電化・非電化どちらの路線にも対応可能な車輌にする。
電化区間では“電車”としても使えるハイブリッド気動車とする。
非電化の路線の場合であってもシングルアームパンタによる終発着駅等での給電、または駅舎等への配電のできる車輌とする。
この省エネタイプの超小型軽量車を乗車率の低い時期・時間帯に使用して経費の節減を図る。
乗車率の高い季節や時間帯には従来の大型車輌を使用する。
これらの新型車輌は国

が調達して
長期リース(場合によっては
無償貸与・無償供与)する形式にすれば、各地の
3セク等の
ローカル線事業者の負担も少なくて済むか

と考えます。
燃料
減反による休耕地での
バイオマス植物の栽培。
農協・NPO等が地主を仲介して、地元の建設・土建業者への耕地・栽培・収穫業務の発注。
国内石油企業による精製。
地元の農協・NPO等からローカル線事業者へのバイオディーゼル燃料の販売・納入。
電力
駅舎,社屋の屋根や線路脇の土地を有効利用して、
太陽光発電パネルや
小型の風力発電機等を多数設置する。
併せてそれ用の蓄電池を各駅舎や社屋等に設置して、
自社による発電,蓄電,節電を図り、車輌にも給電する。
車輌

,駅舎

,社屋

等の
照明
を順次LED化して、節電を図る。
車輌の回生ブレーキにより発生する電力は、余さず有効利用する。

不足分の電力だけを買電して、余剰電力は売電する。
余剰電力の売電を副収入とする。
線路
乗車率の低い区間は非電化にして架線を無くし、省メンテ・省コストを図る。
電化区間ではパンタグラフを通じてハイブリット気動車を“電車”として使用し、燃料の節約を図る。
市街地の線路敷地内では『
芝生軌道』等のノウハウを活かして
線路敷地内の緑化を図り、

「
ヒートアイランド現象の抑止」,

「
CO2の削減」,

「
騒音の減少」,

「
景観の美化」,
・・・等々も併せて推進する。
だいたい以上のような内容ならば、国が全国的な規模で音頭を取れば

、今の時代なら技術的には充分に実現可能かと思います。
あとは資金や予算をどう工面するか?採算ラインに乗るかどうか?どれくらいの利益が出せるか?(或いは損金を抑えられるか?)という問題だと思います。

後日、ポンチ絵を描いてみた 

8m級のバス型車輌に、全長3mの台車を2つ履かせた想像図
VVVFやリチウム電池は屋根上に載せるとしても、空気ブレーキやディーゼルエンジン等を収めるスペースが足りなさそうな感じが・・・ してみたりなんかして、みたいな。
近未来のローカル線で望まれる超究極な未来型車輛としては、ごく個人的には
“
カーボンファイバー製車体の
ハイブリッドバイオディーゼルエンジン搭載ノンステップ超低床車な
アンヒビアンバス”
という所ではないかと愚考いたします。
国内でも水陸両用バスが観光用に営業運転されている現状を踏まえれば、一般公道と鉄道の両方を走れる「アンヒビアンバス」というか「デュアル・モード・ビークル」の本格的な普及も、決して夢物語ではないと思います。
このよーな車輛が実用化して実際に営業運転される頃には、おいらはもしかしたらもうこの世にはいないのかも知れませんが。^^;
しかし、
整備新幹線や
リニアモーターカーなどの高速鉄道の研究や建設に注ぐ血税の幾らかをこちらに振り向ければ、20世紀の昭和の昔とは違う21世紀の今の世の技術力なら、その実用化は近い将来において決して不可能ではないと思います。
てゆーか、確信しております。
そして
ローカル線の活性化こそは、整備新幹線などよりも地方の活性化に遥かに貢献できるのではないか?とごく個人的には考えます。
当ブログ内の関連記事
120706 村営コミュニティレールバス私論
120630 整備新幹線…なぜ今?
120731 都市部の鉄道の緑化を希望
120525 線路脇に家庭用小型風力発電機を
110328 家庭用太陽光パネルの公共施設への大増設を
071225 自給率 個人的意見
071223 電気自動車考2
130525 目指せ電気動力戦車
130909 BRTとDMV 一意見
130911 電車レジョリスを期待
せっかくなので 年賀バージョン も追加して見た。 


0