今更ですが、ごく個人的な今年の目標を。
と、言ってもネットで晒せる範囲のものとしては昨年や一昨年と同じ内容なので、もお今年はUPするつもりもありませんでした。
・・・ナゲヤリでスミマセン。(^^ゞ
まぁ、そー思っていたのですが、ここ最近のニュースとかを見聞きしているうちに考えが変わりました。

とゆー訳で、ネットで晒せる範囲の今年の個人的目標は、震災以降の例年と同じく『
あくなき節電』であります。
昨年の『節電』の自己総括としては「まぁまぁ」って感じ?
ただ節電しても電気代は値上がりしているので、電気代的には『プラマイ ゼロ』とゆー感じ。
ヲタ的な言い方で言うとイワユル震災直後の『
ヤシマ作戦』は画期的なことだったと思います。
本気になった時の日本人(或いは日本社会)の、ある種の凄みがあったと思います。
社会全体での節電による省エネで石油の輸入を抑えられれば貿易収支にも良いでしょう。


需要の抑制によって原油安を現出できれば、
アイエスナントカとかゆー
自称"国家"な
某国際テロ組織に対しても、資金面から締め上げることも可能かと考えます。
中東の石油欲しさに、日本人が血を流してまでも石油を求めることはないと思います。
日本人が血を流すよりも、もし節電で済むならその方がずっとマシです。
「中東の石油が高騰したら集団的自衛権を発動っ!!」とかって吹聴しているセージ屋のエラ〜いセンセー方もいるやに聞こえて来ますが、中東に自衛隊を派遣した分だけ日本の本土防衛に穴が空きます。

中東に自衛隊を派遣する分だけ日本もテロの標的になるでしょう。にも拘わらず、中東に自衛隊を派遣する分だけ日本の防衛には穴が空いてしまいます。その不足分の防衛力をどうやって穴埋めするつもりなのでしょうか?甚だ疑問です。
石油の為に個々の自衛隊員が中東で血を流すくらいなら、国内で節電し、省エネ技術を海外にも売り込んで外貨を稼ぐ方が、人道的にも経済的にも国防上からもはるかに合理的かと思います。
電力供給を石油の替わりに原子力に頼る考え方にも賛同できません。カネの面だけで考えても将来的に大損だからです。
使用済み核燃料は一体何年冷やして何年管理すれば良いのでしょうか。
50年?100年?10万年?…それ以上?
その使用済み核燃料を冷却し管理し続けるにはどれだけの電力や労力が必要なのか?それは石油換算にしてどれだけの外貨流出になるのか? …恐らくは計算不能なのではないでしょうか。
しかも
福一の事故処理にかかる費用はコレとは別立てであります。その上更に「原発事故はもう二度と絶対に無い」とは必ずしも言い切れる訳ではありません。
それらのことを踏まえれば
原発再稼動など論外すぎるでしょう。いま以上に使用済み核燃料を増やすのは財政的にも国家の自殺行為に等しいと思えるからです。それは国を滅ぼしかねないほどの負債になり得るのではないでしょうか。物凄く不安です。
取り敢えず九州には川内原発ではなく地熱発電を、北海道には泊原発ではなく風力発電を希望、であります。
原発の再稼動や自衛隊員の中東での流血を牽制し、某国際テロ組織の資金源を締め上げるには、取り敢えず
おいらにもできる草の根の対抗策としては、「
地道な節電」かと思います。
震災直後の
計画停電や『
ヤシマ作戦』を思い出して、今年も個人的に無理のない範囲で地道ぃ〜に節電を心掛けるっス〜。
当ブログ内の関連記事
140110 2014 本年の目標
130115 13年 本年の目標
150206 休耕地活用 素人一意見
141116 原発輸出に反対
120131 100,000年後の安全
140626 在日米軍の適正規模 個人的意見


0