「そういえばこの駅はいつも素通りか乗換えのために降りたことはあっても改札口から出たことはなかった」
誰にでもそういう駅があると思います。
北陸線と湖西線の分岐駅でなおかつ滋賀県最北端の駅でもある滋賀県伊香郡西浅井町の近江塩津駅は「そんな駅の一つ」でした。
この駅といえばいつも素通りするか、敦賀発の湖西線方面行きの列車から降りて近江塩津発の北陸線方面の列車に乗り換えるくらいで降りてみたことがなかったんですね。
写真は駅舎を北側から写したものなのですが…うーん(^_^;)「うどん」の幟もあいまって駅というよりはただの「うどん屋さん」みたいだ。
(実際簡易委託駅です)
近江塩津駅から湖西線で京都まで行くことにしたのですが…
その途中比叡山坂本駅で降りて坂本駅で京阪石山坂本線で浜大津・御陵駅経由で京都市営地下鉄東西線の三条京阪駅へ行き、京阪の三条駅から丹波橋まで行き、さらに丹波橋からは近鉄で京都へ向かうという紆余曲折を辿り京都へ(爆)
東海道線が遅れているという情報があったため京都駅でバス写真を。
何処かで見たバスが来たなぁと思ったら何処かで見たことがあるはずで名鉄バスだった。(爆)
今までは名鉄観光バス(その前は名古屋観光日急)による運行だったが今年から路線を譲渡され、名鉄バスによる運行に切り替わった。
こちらも何処かで見たことが…と思ったら何処かで見たことがあるはずで名阪近鉄バス。(車種:日野セレガ)
近鉄の子会社から三重交通の子会社になるという紆余曲折を経たこの会社、一般バスは大垣市を中心にした西濃一帯をエリアにしています。
四国高速バス(車種:日野セレガ)
セレガの新型は正面から見ただけだといすゞのガーラと全く同じで区別が付きにくいがそれもそのはず。日野といすゞの共同出資のジェイ・バスによる製造だから。他にエルガとブルーリボン、エルガミオとレインボーも同じ形のものをいすゞと日野でブランドを違えて売っています。
※後から見るとリアウィンドゥの形が違うので区別が付く。いすゞが「二枚窓」にこだわったからガーラはリアウィンドゥが二枚ある。一方セレガは二枚。
栂尾・周山行きの西日本JRバス(車種:三菱ふそうエアロスター)
四条大宮を通るので京福電鉄に乗りに行く時にいつもお世話になっている。

0