岐阜県恵那市の武並駅をスタート地点、恵那駅をゴール地点とする「さわやかウォーキング」が開催されたので参加してきました。
藤(=恵那市武並町藤)の高札場。
石灯籠。
牡丹岩。
花崗岩が牡丹の花のように侵食されたもの。
英語では「たまねぎのようだ」ということで「Onion Structure」(オニオン・ストラクチャー)と言う。
紅坂一里塚。
四ツ谷休憩場で餅つき中。
首なし地蔵。
昔、連れを斬られた侍が「黙ってみているとは何事か!」と地蔵の首をはねてしまったと言う。
槙ヶ根追分の道しるべ。
現在の国道19号及び中央線沿いになる「下街道」と中山道の分岐点。
因みに中山道は確かに細久手宿(瑞浪市)までは19号及び中央線に沿ってはいるものの細久手から御嵩に入り、御嵩から先はどちらかと言うと22号線及び名鉄広見線(及び太田からは高山線にも)近いルートになっている。
槙ヶ根一里塚。
西行塚。
何故か平安時代の歌人で僧の西行の墓と言うことになっている。
「嘆けとて月やはものを思はするかこち顔なるわが涙かな」 西行
「願わくば花の下にて春死なむその如月の望月の頃」 西行

0