平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在78歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:onchan
福平さんは基本的にできるだけ農薬を使わないと言うことですね。
「秋冬大根(例え葉を全部食べられても、放置しておけば涼しくなった頃に葉が完全回復する。」は参考になります。
投稿者:福平
>タマネギ、ニンニク、ほうれん草、春菊などは、無農薬で育てられる
私は出荷していません。
その範囲で無農薬でやっている物を報告します。
レタス、プルーン、柿、梅(カイガラムシだけ擦り落とす)
ミツバ(雑草と共に育てる。ほとんど放置で翌年6月まで収穫)。7−10月の収穫がないので、その分は5月に種まき)
秋冬大根(例え葉を全部食べられても、放置しておけば涼しくなった頃に葉が完全回復する。)