平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在78歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:onchan
あまのJackさんところにも届いたようで安心しました。
色々と感謝のお言葉ありがとうございます。
山梨に山荘をお持ちとか。
リュウキュウが育つよう願っています。
投稿者:onchan
HANAさんところでは日陰で湿った土地があるようですね。
育つのを期待していますが、リュウキュウは育つのに適した場所では、困るぐらい群生します。
その一方では、適していない土地では、1年ぐらい育っていてもいつの間にか消えてしまうと言う変な植物です。
帰宅すると、おんちゃんからのプレゼントが届いていました。たくさんのりゅうきゅうと苗、出来たてのハブ茶、四万十青のり、梅干しにはショウガまで入っていて、さっそくいただきました。美味しかったです。りゅうきゅうも、徳島では、ハスとか言っていましたが、酢の物にして食べましたが、食感から子供の頃を思い出しました。
りゅうきゅうを信州で育てるのは不安なので、明日から山梨の山荘に行きますので、そちらの畑に植えてみます。山梨も信州同様に寒いので、心配ですが、もみとか寒冷紗とか、いろいろ工夫してみます。
ハブ茶、ゆっくり皆でいただきます。
本当に、ステキなおまけつきプレゼントをありがとうございました。
まだまだ、暑い日が続きますが、どうぞ、お元気で!!
有難うございました。夕方着きました。
早速、我家の庭に植え、半分は鴨川に送りました。鴨川のほうが庭が広いし、日陰で裏山から水が流れてくる適した場所があるので育ってくれると思います。
早速、リュウキュウを酢の物にして食べました。しゃきしゃきしてくせも無く美味しかったです。
庭にあって、いつも使えたら、最高ですね。
ハブ茶は明日飲んでみます。
ブログでこんな嬉しい事があるなんて!
落選した方々、申し訳ありません。
投稿者:onchan
町のすずめさん、昨日の午後4時頃、高知の郵便局から送ったら、昼前には着くとは便利な世の中ですねえ。
リュウキュウは土地によって、なかなか育たない場合が多く、仮に1年ぐらい育ってていても、消えてしまうことが多いです。
まあ、期待せずに、育ったら儲けものと思っていて下さい。
投稿者:町のすずめ
onchan お暑いですね
さっき 届きました!!!
ありがとうございます
開けてみると 嬉しいことに りゅうきゅうの苗が 入ってるじゃありませんか
茎を お願いしてたんですが 迷ってたんでウレシカッタ!!です
後のプレゼントも見ず すぐに 米袋に 植えました
来月まで 宮津の農園にいけないので ベランダの涼しいトコで 大事に <守り> します
今日は これから 新鮮な鯵を買いに行ってお酢のものを つくります
大好きなハブ茶も 今から いただきます
ありがとうございました
まだまだ 暑い日が続きます
農作業には 熱中症にお気をつけて 無理なさいませんように!
町のすずめ