平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在78歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:onchan
nisiさん、青唐辛子はいつでもどうぞ!
激辛薬味は冷凍しておいて、年中食べられるようにしています。
今頃の天狗高原は最高でしょうねえ!
残念ですが、その日は予定が入っており、参加できません。
残念無念!!
投稿者:nisi
こんばんは。
今年は 5本植え 去年より それぞれが 頑張ってくれてますが 赤唐辛子ばかりが目立つようになりました。
おんちゃん 青唐辛子を頂戴という日が来るかも知れません。 その時は お願いします。
煮汁が少なくなった時 お酢を入れてみました。 冷凍保存はできますか?
今月の25日(日曜日) 稲垣先生の植物観察会が天狗高原で開催されます。
忙しいおんちゃんですが 時間があれば いかがですか。
投稿者:onchan
nisiさん、鏡の観光案内をしてもらったみたいでありがとう!
シュウカイドウは今が見ごろだし、平家の滝も紅葉の頃はまた一段と美しい景色が見られます。
唐辛子で、激辛薬味を作られたようで・・・。
料理中は目や鼻がむずむずしてしまい、マスク、メガネとは完全武装ですね。
おんちゃんもあの辛さにはまっています。
鷹の爪の青唐辛子が要るようでしたら、たくさん作っていますので、あげますよ!
投稿者:nisi
いろいろと 大変ですね。
大変でしょうが 私よりも長生きしてください。
先日 近所の方を誘い シュウカイドウを見に行き 平家の滝も案内してきました。
滝の傍まではいけなかったんですが 紅葉の頃 再度 誘ってみようと思っています。
昨日 唐辛子の佃煮(激辛)を作ってみました。 おんちゃんの作り方と「みまから」の作り方をミックスさせたような感じです。
手袋、マスク、メガネで完全装備! (笑)
火を吹く辛さです・・・ おにぎりの中に 少しずつ入れて食べてみましたが 辛いけど美味しいですね。
今年は 主だけじゃなく 唐辛子にもしっかり食べさせているので 葉辛子の佃煮も2回作りましたが まだ 何度か作れそうです。