平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在77歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:onchan
詠正さん、奥さんのお友達がタケノコ掘りでけがをされたとか・・・。
案外、タケノコ掘りと言っても、けがはつきものですので、注意してください!
投稿者:詠正
あれ ま 投稿したのを修正出来ないのですね。 それじゃ 春筍ーしゅんじゅん です。
俳句でのタケノコは5月(夏)と決まっていて、それ以前のタケノコは春を付けて「春筍とする」ということになっているんですよ。 ややこしいですが決まりなので・・・・ ということで 怪我と春筍を結びつけると あのような句になるわけでして・・・ でへへへ
投稿者:詠正
女房の友達トシちゃんと3人でタケノコ掘りに行ってきました。孟宗竹の大きいのは既に5m以上になっていて、残ったタケノコなので収穫量は10kg程度。本数にして15本ってーところかな。 トシちゃんは自分んチの分で10本ぐらいでしたが、もっと奥へ進もうとした所で彼女が怪我をして終了。 鍬で「ガツン」とした時に、立っていた枯木に気づかなかったので、したたかに右手を痛め、一箇所には枝が突き刺さった状態。 ま 急いで病院は運ぶほどでは無いので蓬を探してきて手当をしました。 今ごろは自宅で「ズキン! ズキン!」で痛がっているかも。
利き腕を春筍掘りに痛めたる
傷口を優しくハンカチで結んでやりましたよ ❤❤
投稿者:詠正
ランキング「ぷっちん」の成果が出てきました。 全国のブログで急上昇です。
総合ランキング 8,153位 /1,020,828サイト
この順位は 1/125 の確率 凄いことですよ!
投稿者:onchan
詠正さん、ランキングを色々調べてくれているのですね。
おんちゃんが初めて知る内容です。
ランキング上がるに越したことはないのですが、あまりこだわらないようにしています。
投稿者:詠正
102万サイトもある中で「オンちゃんサイト」は総合ランキング(IN)で10420位ですね。頑張って4桁台に昇格させてあげたい。 下記の数字はこれまでの日々の順位です。
15,017位 14,306位 16,083位 13,510位 13,462位 11,943位 10,420位 全部のサイト数:1,020,828
投稿者:詠正
ランキング 左ー4位
中ー34位〜38位
右ー2位 →1位
「ぷっちん」をしたら右だけは順位が1位へ
残りは順位は変わりませんでしたよ。
投稿者:詠正
ランキングアップに協力したいのですが、上の3つのうち、どれをクリックすればいいのでしょう? 3つともですか? 真ん中のを押してみましたが現在は34位と表示されました。
投稿者:詠正
ありますけど10坪ぐらいで年間5,000円〜8,000円 幾らでもあるんですが、そこまでして作ることもないし、体力も弱ってるので妻との協議で決めちゃったんです。耕運機は粗大ゴミとして市の処分場、草刈り機は息子のところ、鍬やスコップは知人へと譲りました。 手元に残ってるのは自然薯掘りの道具と竹の子掘りの鍬ですね。 今日は旅から帰ってきた妻が山へ行く とのことなので竹の子鍬を持って出かけますね。
投稿者:onchan
詠正さん、サヤエンドウやジャガイモをたくさん収穫してきたのに、農園が閉められたとは残念ですね。
他に貸し農園みたいなのはないのですか?