平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在78歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:onchan
詠正さん、釣りに日曜大工と活発に活動していますね。
頑張ってください!
投稿者:詠正
今日は若干の曇り空で日差しが柔らかいので近くの池にブルーギルを釣りにでかけましたが、途中の集落のおばあさんが畦焼きをやってました。 農家の人が畑の草などを焼くのは消防署の「お目溢し」のようなのですが、そこで1句! <畔へ来て猫背の老婆放火せり>
ブルーギルは入れ食い状態で、40分ほどで20匹も釣れて目的は果たしたので、帰ってきて玄関ドアの塗装作業にとりかかりましたが、これは一週間もかかる仕事。 とりあえずドアの隅っこの古い塗料の掻き落としから始めました。 さーて 頑張るぞ!
投稿者:onchan
詠正さん、電動アシスト自転車について、詳しい説明ありがとう!
昔、同窓生との石見銀山へ旅行での旅先で、アシスト自転車に乗ったことがあり、すいすいとゆけることに感動したことでした。
投稿者:詠正
電チャリ、すなわち電動アシスト自転車は法令で一般のママチャリを1とした比較で、最大で1:3までとなってますね。 即ち、坂道で1の力でペダルを漕げば3倍の馬力が搭載してあるバッテリーによって発生しますから、かなりの急坂でも楽々登っていけるということで、生産されている自転車は4年前では約67%にまでなってます。 恐らく現在は80%を越えているかも知れませんので電チャリは、もう 最先端の乗り物じゃなくなってます。
電チャリは坂道が多い地区や、凸凹道路を長距離通勤、長時間通学をする場所では必須条件の乗り物でしょう。 都市部ではママチャリで十分。 電チャリの盗難事案が都市部では多発してますからね。
私んちはママチャリですけど、片肺の私では相当きつい。 今のところマイカーがあるので500m先のポストまででも車を使ってます。
投稿者:onchan
詠正さん、電チとはなかなか時代の先端を進んでいますね。
当然の時代かも?
投稿者:詠正
<電チャリに坂は苦ならず野に遊ぶ>
堤防道路には大きな高低差がないから、自転車には大きな負荷はかからない。しかし道路と河川敷を繋ぐ坂はかなり傾斜がありますね。 野の花や飛び交う蝶々、草いきれを全身で感じながら走るのは大変気分が爽快になることでしょう。 さて遊んだあとは元の堤防道路へ坂を上がらなければならない。 しかし、その気迷いを払拭してくれるのが電チャリのいいとこだ。 ギュッと踏み込めばギューンと前に進む。急勾配ならば若干腰を浮かしながらペダルを踏めば坂なんか一気に上ってしまうのだ!
ああ、気分爽快だ やったぜ〜〜〜 ん! 「そうかい」なんちゃってえ〜〜 (^o^)
投稿者:町のすずめ
こんばんは!
今日は 河川敷を 電チャリで走りました
クローバー たんぽぽ
草いきれがして 早くも 夏の気配!
詠正さん
ご丁寧なコメント!ありがとうございました
Onchanさん
限界集落化は 都会でも急速にすすんでいます!!!
投稿者:onchan
町のすずめさん、詠正さん、それぞれ、少子化には思いがおありなのが、伝わってきます。
田舎の限界集落化はかなり、深刻です。
投稿者:詠正
町のすずめさん おはようございます。
私の所も町の中ですが、確かに空き家が増えてきております。 単に人口が減少しているからとも言えない部分もあります。
というのは世の中が裕福になる中で、高齢者が増え、その高齢者家族が古い家に住みたくないので別な場所に新居を建てて両親を引き取るというケースも多くなっているからです。当然、古い家屋は取り壊し費用がかかるのですが、新居の借金で取り壊すまでには手が回らない こんなのが多いのです。 消費税は上がっているけど、銀行などからの借入金の利息は最低水準なので、若い人達がどんどん家を建てるという構図です。
コロナ禍で「田舎暮らし」の人が増えてきているので、これからは町の空き家が増えてくるでしょう。 逆にオンちゃんのほうは少しは恩恵を受けることになるのでしょうが、それも場所次第。 都市部に近い田舎 例えば東京ならば秩父とか八王子、大阪ならば吹田とか・・・ 愛知県では名古屋に比較的近い豊田市の奥や岡崎、知多などの田舎が人口爆発してますね。
テレワーク時代とはいえ、やはり、何かことがあれば会社へ行ける距離の田舎 これが条件でしょうね。 田舎の田舎の限界集落化は確実に進むと思います。
投稿者:町のすずめ
こんばんは!
ここは 大阪の真ん中の下町なんですが
空き家がふえて 子供の姿が 少なくなりました
どうなるんでしょうか?